My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

2008年01月

イメージ 1
今度2月末JALチャータ便でパラオに行くことにきめ、航空券の予約をしたが昨日旅行会社から1月11日発以降の飛行機便の燃油サーチャージが値上げされたので旅行代が変更になった旨連絡があった。

燃油サーチャージ代は12、000円/往復が15、000円になるという。
 
ちょっと待ってくれ15、000円といえば今度の旅費・宿泊代の1割弱ではないか。

いとも間単に値上げされても困るのはこちらである。
格安航空券の場合はもっと顕著である。成田よりニューヨークへの往復で航空運賃58,000円に対して燃油サーチャージを26,000円支払うようなケースもあるという。何のための格安航空券だ。

そもそも何故こんな高額の追加料金を支払わなければならないのか、無駄な抵抗と知りつつちょっと仕組みを調べることにした。

燃油サーチャージ(Fuel Surcharge)は、原油高騰に伴って、航空会社の企業努力で吸収しきれない燃油価格の一部を、乗客に負担して貰おうと考えたもので、運賃と別に徴収するサーチャージ式の導入を1997年にIATA(国際航空輸送協会)が認可し、2001年に導入された。

日本の場合、各航空会社が個別に国土交通省に申請し、認可されているもので、航空会社や区間により料金の違いがある。
この燃油サーチャージは3ヶ月ごとに見直される。指標となるものは航空燃料(シンガポールケロシン)市況価格の3ヶ月平均価格(今回の場合は昨年8月-10月)であり、今回は平均で1バレル90ドル超えた事により大幅な値上げとなった。

勿論追加徴収料金であるから燃油価格が下がれば料金も下がるのだが、廃止される条件は一定期間燃油価格が1バレル45ドルより下回ったら廃止される。
1月29日現在のシンガポールの市況を見ると101.8ドル/バレルだから廃止なんて何時のことやら、逆に4月以降さらなる大幅な値上げが予想される。
燃油サーチャージは航空会社によって違うと言う。
 
それは航空会社毎に燃料を購入している会社が異なることと(とは言っても、そんなに何社もあるわけではないですが)、支払いのための外貨のレートが航空会社ごとに異なっていたりするためとのことだが、ANAは今回の値上げは見送ったと聞く、航空会社の購買の実力とか、ポリシーなんかが大きいのではないかと思うが・・・。

JAL頑張ってくれ、実力のなさをか弱いお客にかぶせても困ります。
又、燃料高騰で困っているのは航空会社だけでないのに、なぜ航空会社だけに追加料金が認められるのか? 

JAL-CARGOのHPにそれらしき回答が記載されていたが、それによると航空業界(JAL)の営業経費のうち燃料費が23%(06年度)で他の陸上輸送機関のそれに比較して2~3倍程度高く、さらに世界的精製能力不足で航空燃料の価格上昇が著しいため、企業の自助努力だけでは対応しきれないとのこと。

本当だろうか? 資源エネルギー庁のHP 「エネルギー白書2007版の部門別エネルギー消費の動向」に各産業別の総費用に占めるエネルギー費用の比率が掲載されているが、これによると(2000-2005年の)航空輸送業界:約9% 道路輸送業界:約8.1%とある。確かに航空業界の方が大きいが、そんな差はない。要は競争が激しく自助努力を強いられるところと、寡占的でお国に泣きつきられる業界との違いだろう。

さらに、燃油サーチャージは燃料高騰分の一部を乗客に負担とあるが、疑い深い私は一部とはどのくらいか試算してみた。

・ベースとなる燃料費よりの値上がり分金額 
90$-45$=45$/159L (1バレル=159L) 45$x107\/159=30.3\/L
・飛行機の燃費 40mから60m/L というから50m/Lとし、パラオまで3000km飛ぶと3000kmx1000/50m/L=60,000L 
値上がり費用分は 60,000x30.3=181万円
・徴収される燃油サーチャージは乗客300人とすると300x7500=225万円

おかしいじゃないか、超概算(燃費も乗客数も超仮定である)だが値上がり分の一部の負担のお願いと云うけれど、値上がり分すべてを負担させ、さらにおつりが来る。
航空業界しっかりせよ強く言いたい。
燃油サーチャージの値上がりへの溜飲を少し下げた私です。

参考資料
日本旅行業協会 「燃油サーチャージについての説明」
http://www.jata-net.or.jp/0708surchrge_guide.htm
此処には、JAL、ANA,シンガポール市況価格のLinkもあります。

資源エネルギー省 「エネルギー白書2007版の部門別エネルギー消費の動向」
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/1-1-1-3.html
JAJ CARGO
http://www.jal.co.jp/jalcargo/fuel

イメージ 1
今回の3連休は、昨年秋に正月読むつもりで購入した 
アル・ゴア著「不都合な真実」、
田中 優著「地球温暖化/人類の滅亡のシナリオは回避できるか」、
三菱UFJリサーチ&コンサルティング著「手にとるように環境問題がわかる本」を遅まきながら読破できた有意義な休日であった。

正月は西表島へダイビングに行ってしまい読めなかったので今回の3連休(2日目はゴルフに行ったが成績が悪く、頭にきて家に引きこもり読書にはうってつけであった)でじっくりと読むことができた。

ダイビングをはじめて、地球温暖化の問題は「珊瑚の白化現象」「南の島国の水没危機」などいつも身近に見、聞きしている問題であり、現象であったので、いつかしっかりと実態を知っておきたいと考えていた。
「不都合な真実」は昨年秋、著者のアメリカ元副大統領アル・ゴア氏がノーベル平和賞を受賞し一躍有名になった本であるが、政治家の著作でありなんとなく“色”がついているのではないかと思い、合わせて、他の2作も購入しが、ゴア氏は驚いたことにほぼ50年も前から地球温暖化の問題について、ゆうに1000回を越す講演会などを通じて、地道で根気が要る、そして骨太の活動をあのアメリカで続けて来たという。本当に頭が下がる思いである。

地球温暖化現象については、すべての地域で同じ現象になると言えず、気温が上がるところもあり、下がるところもある。大雨になるところもあり、雨が降らなくなるところもある。
この辺が誤解を招くところで、少し前に読んだマイケル・クライトンの小説「恐怖の存在」で温度変化はほとんどないと緻密な数多くの気象データを紹介しており、いま一つ温暖化に関してすっきりしていなかったが、今回数冊の書籍を通じてはっきりと自覚することができた。

この地球温暖化の問題に関しショッキングな予測を英国「インディペンデント」紙が2007年2月3日付けで発表している。

これによると、現在から2.4度の気温上昇で、地球上の生物種の3分の1が絶滅。3.4度上昇で北極海の氷がなくなり、熱帯雨林は砂漠になる。4.4度上昇で海面は70m上がり、世界の食料供給は尽きる。
そして、6.4度上昇で海底からメタン・ハイドレートが噴出し「全球蒸発」、地球上のほとんどの生種が絶滅する。

IPCC「気候変動に関する政府間パネル」によるとここ50年間の値として「10年あたり0.13度の気温上昇があった」としているので、3.4度の上昇はまだ先のこと、そのうち手を打てば何とかなるサと考えるかもしれないが、すでに温暖化の“暴走”は始まった。とする報告もあるという。
温暖化の”暴走“は「ポジティブ・フードバック」という悪循環が始まっている、ようは「雪だるま」という現象で雪球が坂を転がり落ちると、雪球がどんどん大きくなっていき、それをとめる術もない状態である。

今まで、炭酸ガスを吸収していた森林や海、そうしてシベリアの凍土などが、ある一線を越すと今度は吸収するのでなく、今まで蓄積してきた炭酸ガス、メタンガスなどを放出する側に回り、加速度的に温暖化が進む。こうなったらもう手の打ちようが無い。
恐ろしい予測である。

これからわれわれは何をすればよいのか。
アル・ゴア氏はTen Things To Do(私にできる10のこと)を提唱している。
内容は簡単なこと、
・省エネルギー型の電化製品や電球に交換しよう
・停車中はエンジンを切り、エコ・ドライブしましょう
・リサイクル製品を積極的に利用しましょう
・タイヤの空気圧をチェックしましょう

・など
いろいろなところですでに紹介されているので、是非皆さんもやって見て下さい。
本当に恐ろしいことが起こらないように、全員の努力と力が試されている。

イメージ 1
年末より正月にかけて沖縄 西表島へダイビングに行ってきました。

気温17℃、水温22℃寒さに凍え縮むダイビングを経験しました。

出発(12月30日)時、天気予報で日本へ寒波が来るとの情報は知っていたが、西表は、なにしろ日本列島から遠く離れ、台北と同じぐらいの緯度にあり、亜熱帯地区に属していることで全く油断してしまった。

ダイビング装備は勿論ウエットスーツ(亜熱帯地区に行くのでドライスーツの選択など全く頭になかった)で事前に宅急便で送っていたが、出発時天気予報を聞きながらドライスーツを予備で携帯していくことを全く考え付かなかった。
若い同行者はちゃんと予備にドライスーツを携帯していた。

年をとると思い込みがきつくなり柔軟な発想ができなくなる。
反省しきりである。
西表島の玄関口は大原港(島の南側)と上原港(島の北側)で共に石垣島より高速艇で約40分と50分の距離にある。我々の宿およびダイビングショップは北側の上原港近辺にある。

石垣島に到着して、風が強いのでよもや思ったが、上原港行の船はやはり欠航しており、大原港行に変更(これも欠航となっていたらと思うと・・)になっていた。
南側の大原港行は竹富島、小浜島、黒島、新城島などの島々に囲まれた航路を取るため、比較的風の影響を受けにくいが、大原港行航路には近くに島がなく風の影響をもろに受けるため、欠航することが多いとのこと。

大原港からはバスで上原港までさらに約1時間かけていくことになった。出だしからの予定変更で、この先のダイビングを象徴しているかのようだ。
海上は寒波の影響で風も波も強く大変寒いが、海の中はやはり南国そのもので一面にきれいな珊瑚とカラフルな魚たちであふれ、寒さも忘れてしまう。しかし海面に出て、船に乗ると、寒さもひとしおでブルブル震えるえがとまらなくなる。
一日3ダイビングする予定であったが、とうとう3本目は寒さのため私は(他のメンバーはドライスーツを着用)中止せざろうえなくなった。
なんと、この中止したダイビングで、マンジュウイシモチを見ることが出来たという。
西表では見ることが出来るといわれる、マンジュウイシモチに会うことも今回のダイビングの目的の一つであったのに、全く残念であった。

私は見ることが出来なかったマンジュウイシモチは赤い目と、イチゴ柄のパンツをはいたような模様でテンジクダイの仲間で文句なしの人気者である。
奄美諸島以南、西表島、石垣島から西太平洋、インド洋に分布する。
熱帯のサンゴ礁域の静かな内湾のショウガサンゴ属などの枝サンゴの間に生息する。
かなり 警戒心が強く、捕食するとき以外は、サンゴのすき間に入り込んでいて、逢えるチャンスは少ない。
本当に残念なことである。
次回のダイビングは天気予報や現地の状況をじっくり調べ、それに対応できる装備をちゃんと準備して出かけようと大いに反省を促すダイビングとなった。

写真は私が撮ることが出来なかったマンジュウイシモチです。インターネットより拝借しました。

↑このページのトップヘ