My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

2008年07月

イメージ 1
マーシャル諸島共和国はオーストラリアとハワイの中間、赤道の北、日付変更線の西に位置します。
 (厳密に赤道より4~14度、東経160~173度ですが、私には赤道と日付変更線の真下にあるイメージです)。

200万km2に
広がりますが、陸地はたったの181km2で日本で2番目に大きい湖、霞ヶ浦ほどの大きさです。

マーシャル諸島の29の環礁は、1,225の島と870のリーフで構成されており、コバルトブルーのラングーと白い珊瑚のつくる環礁はその美しさから「太平洋に浮かぶ真珠の首飾り」と呼ばれている。

私をマーシャル諸島に惹きつけたのはコバルトブルーの海や白い珊瑚礁でもなく、ダークブルーの海の中に正面を向いた大きな大砲の口径を一人のダイバーが眺めている一枚の写真であった。

それはマーシャル諸島の北側、ビキニ環礁における沈船、戦艦長門の主砲の写真であった。

ビキニ環礁は、ご承知のごとく1946年、アメリカ軍が行う原爆実験に反対して、フランスのデザイナーが新作発表の水着に”ビキニ“と名付け有名になったのだが、米軍は実験の際に環礁湖に70余りに及ぶ大小艦船を標的に浮かべた。この中には、アメリカの空母サラトガや日本の戦艦長門も含まれていた。

現在、ビキニ環礁は実験による放射能汚染は短期間の滞在では問題ないレベルで安定していると発表されており、ビキニ州はダイビングサービスを立ち上げ、世界でも類を見ない沈船ダイビングスポットとして世界のダイバーの憧れの地となっている。

前述した写真はこのビキニでのダイビングを紹介したものだった。

大物好きで地形、沈船派の私としては、直ちにビキニ環礁でのダイビングの計画を始めたわけであるが、調べていくと実現するためには色々問題があることが分かってきた。

一つは、ここは水深が深く、テクニカルダイビングの分野であること。

テクニカルダイビングとはオーバーヘッド環境(閉鎖環境)と減圧を伴う大深度への潜水であって、直接水面まで浮上することが出来ない洞窟や沈船などの潜水を行うために開発されたもので、通常、我々のレジャーダイビングの領域は普通の空気を使用して安全に潜るには、
最大水深は40mとされていて(体内酸素分圧が1.4気圧を超すと神経系(急性)酸素中毒の危険性が大きくなることより1.4気圧超さない水深56m((5.6+1気圧)x(0.21:1気圧での酸素分圧)≒1.4)からきている)、
 
これ以上深く潜るためには通常の空気より酸素量が少ない空気を使用すればいいのだが、窒素濃度が高くなることで、窒素酔いなどの問題もあり、窒素の変わりに体に吸収されても作用しないヘリュウムを混ぜたものトライミックスというが、テクニカルダイビングではこのような特殊な空気を使用する。

さらに大深度では身体的・精神的ストレスとリスクも増大することより常に継続したトレーニングを必要とするダイビングでもある。
ということで、経験3年の私にはチョット無理な話のようだ。

もう一つの問題は、ビキニ環礁へは首都マジョロから国内線「エアーマーシャル」を利用することになるのだが、これが又、定期飛行といいながら殆ど不定期で(私が調査したときも機材の故障でスケジュールは未定であった)、
欠航が多く、ビキニに行けたとしても帰りはいつになるか分からない。要は一週間程度の休暇では無理で、じっくり腰を落ち着けた工程でなければダメである。

ということで、あえなくマーシャル行きを断念した。

のだが、しかし、めぐり合わせは不思議なもので、前回の沖縄・粟国島でのダイビング帰りに沖縄本島・南部戦跡アブチラガマ(糸数壕)を訪問時、真っ暗な洞窟の中で足を滑らせ、カメラを壊してしまった。

仕方なく、新しいカメラを購入したのはいいのだが、私は水中では度付のマスクをすることより、遠くは見えるが手元の細かい文字などが見えなくなる。

今までのカメラは何度も使うことで“感”と“馴”で操作をやっと覚えたのだが、新しいカメラとなると
操作をじっくり習得する必要がある。

そこで、透明度が高く、カラフルで魚影が濃く、ゆったりと写真に集中できるポイントは・・・と探したのがこのマーシャル諸島となったわけです。

ということで、今回、新しいカメラを試すのと、操作に馴れるために、ビキニ環礁には行けませんが、ゆったり、のんびり、じっくりと潜ってきます。

しかし、ここ、今は平和な南国の島々も先の大戦で、日本軍は何千人もの軍人が玉砕をする悲惨な歴史の島でもあった場所でもあります。
詳しくは次回ダイビングの結果と共にレポートします。

それでは行ってきます・・・・。

写真はマーシャル諸島のダイビングショップ「Marshalls Dive Adventures」さんから拝借しました。
http://mdainfo.blog98.fc2.com/blog-entry-320.html

イメージ 1
最近証券取引所以外での場所で成立した取引が急増している。
 取引所外での2007年度の売買代金は前年度比16%増の49兆6000億円となり、過去最高を更新した。 株式取引全体に占める比率は6%に上る。

証券取引所に取引を集中させる義務は、金融ビッグバンにより1998年12月に撤廃され、証券会社は投資家と1対1の相対で売買したり、証券会社の社内システムで注文付き合わせる「ダークプール」や、金融庁の認可が必要な私設取引システム(PTS)で売買の仲介をしたりすることができるようになった。

 取引所外取引は年度ベースの統計が残る02年度の売買代金は約14兆円だったが、07年度では50兆円に迫り、この五年間で約三倍に膨らんだ。
取引所外取引の大部分を占めているのは,外資系証券を中心にした「ダークプール」取引で、これが急加し47兆円強にもなっている。

証券会社が自社のシステムを駆使して低コストのサービスを提供する仕組みが投資家の人気を呼んでいるのだ。

ここで聞きなれない言葉「ダークプール」(Dark Pool)とは直訳すると「見えない流動性」、つまり基本的には取引市場に公開されていない流動性や取引参加者等の匿名性が確保された取引環境を意味する。

ダークプールはわずかな注文でも株価が動きやすい中小型株の売買などに向いていて、現在は外資系証券が提供しているが、個人では利用出来ない。注文を出せるのは機関投資家や事業会社である。

取引所外取引のもう一つである私設取引システム(PTS)は証券会社が取引時間や手数料など独自に設定することが出来、最近インターネット証券の市場開設が相次いだことで、2007年度は2兆1000億円と2,5倍に増加した。

従来は個人向けの夜間取引サービスが中心であったが、昼間の取引もサービスが開始され、今後の伸びが見込まれてる。
海外では日本のPTSに相当する電子取引ネットワークでの取引が全体の3割以上を占めており、既存の取引所を脅かす存在となっている。

取引所外への売買注文が流出していることなどを受け、東証は注文処理速度を大幅に速めた次世代のシステムの開発を進めるなど対抗策に乗り出している。

「ダークプール」が人気あるのは、売買注文に価格制限がないのもその一つだ。

例えば東証では一株の値段が十万から三十万円での場合、千円刻みでしか売買注文が出せない。
顧客から預かった資金の効率運用が求められる機関投資家にとってコストが下がる利点は大きく、海外からも「東証は個別銘柄の株価の刻みの幅が大きく、それだけ投資家側に不利になりやすい」という指摘もあるという。

「ダークプール」には東証にない自由度(規制がないのだから当たり前)が大きく、売買コストも低いこともあり、人気があり急増しているのは理解できるものの、なにか割り切れない。

「ダークプール」は一部機関投資家や事業法人だけのものであり、一般投資家は参加も出来ず、情報も開示されない。

英米の金融機関がお金を持った一部の少数の投資家のためのみに利便性があり、低コストとなるシステムをつくり、莫大な利益をあげ、一般市場の動向を我が物のように左右するやり方には腹立ちを感じる。

5月の私のブログ「原油高騰の謎」にも書いたが、規制がないロンドンのICEでの一部の機関投資家間での相対取引がいたずらに原油価格を引き上げる構図を作っているのと同じだ。

「株式取引は一物一価ではなく、一物多価の時代に入りつつある」と指摘する人もいるが、我々一般投資家には「ダークプール」の暗い闇の中に潜ってしまった株取引情報は一切見えず、情報格差が広がっている。一部の人のための情報でなく、正しい「市場の動向」は同じ土壌でやり取りすることで初めてできるのだ。

株価が一つでないとすれば、どの価格が最も妥当なのか。効率性の追求から生まれた一部の人のための取引所外取引が市場の価格形成機能を果たすなら、現在のシステムは多いに問われることになる

イメージ 1
“悲惨指数”というインパクトのある名称に惹かれ少し調べてみました。

悲惨指数( Misery Index ミゼリー・インデックス)は、米国の経済学者アーサー・オークンが考案した経済的な苦痛の水準を表す経済指標をいう。
本指数は、インフレ率(消費者物価上昇率)と失業率の絶対値を足した数値で、各国の国民生活の困窮度を示し、インフレ率が上昇したり失業率が上昇したりすると、本指数も上昇することになる。

一般に悲惨指数の上昇は、経済の黄信号と言われ、10.0を超すと国民の不満が高まると言われる。特に米国では、大統領選のときに非常に注目され、本指数が10.0を超すと「現政権の経済政策は間違っている」という国民の批判が顕著になり、現政権の継続が困難になる傾向があるとのこと。

主要国の現在の悲惨指数は、
米が9.7、独は9.8、仏10.8,日本は5.3。
欧米が黄信号といわれる10に近く、日本はまだ低い。

米国の各大統領の時代の悲惨指数を調べてみると、ニクソン、フォード時代は10を超え、レーガンは就任時10を超えていたのを抑えました。
カーターは20を超え、papaブッシュは12、クリントンは10以下を保ちました。
ブッシュJrはどうかというと、低金利政策で低く抑えてきたのですが、ここへきてサブプライムローンと、原油価格の上昇で10に近くなってきました。

さて、日本はどうでしょう。公表されている5月の数値で見ると、インフレ率1.5%、失業率4.0%ですから悲惨指数は5.5となります。
欧米に比較すると数値は低いのですが、このインフレ率1.5%は消費税率引き上げの影響があった1998年3月以来、ほぼ10年ぶりの高い伸び率になった。ガソリン価格の上昇と食料品の値上げが影響している。

だが、実態はテレビ、パソコン、ケータイ、デジカメなどの工業製品の相対的値下がりが生活用品の値上げの足を引っ張っており、生活面でのインフレ感はもっと高い。

失業率についても派遣社員を雇用と認めたのでこの数字になるのです。
厚生労働省が発表した5月の有効求人倍率は0.92倍で、前月を0.01ポイント下回った。1倍を下回ったのは6カ月連続。正社員の有効求人倍率は0.53倍で、前年同月を0.03ポイント下回った。求人状況は悪化しているのだ。

 失業率とインフレ率を同時に押さえ込むのが難しいことから、悲惨指数を安定させることは難しい。これは例えばインフレ抑制のために利上げを続ければ、景気の腰を打って失業率が上昇する可能性があることからも明らかです。

悲惨指数が10を越える国もある、欧州は物価高の影響が顕著で、6月の消費者物価上昇率は4%にもはねあがり、目標の約2倍にもなった。
燃料高に抗議して漁民のストが決行され、魚の値段が急激に上昇する事態にもなっている。

暮らしを直撃するインフレの退治は最重要課題で欧州中央銀行(FCB)は三日ユーロ圏十五カ国に適用する政策金利の0.25%の引き上げを決定した。

米国も悲惨指数はほぼ10近くで、失業率が前月比は横ばいにとどまったが、雇用者数は六ヶ月連続マイナスで、米経済は景気後退の瀬戸際にある。
雇用が好転しない限り米連邦準備理事会(FRB)は利上げをすることが出来ない。

早期利上げが難しい米と、引き締めに動いた欧州。「足並みの乱れは1987年のブラックマンデー(世界的な株価暴落)を想起させると専門家は指摘するが、FCBの利上げ決定より一夜明けた、4日の東京市場やアジア市場は小動きで、欧州の金利上昇幅や六月の米雇用統計などが予想の範囲内であったため、市場ではひとまず冷静な受け止め方をしたとの事。
 
まずはヤレヤレ。

しかし、三日、原油先物相が再び最高値を更新した。WTIで期近の八月物は一時145・85ドルまで上昇している。
原油相場の天井知らずの上昇で、世界経済の後退懸念が一段と強まり、東京市場はとうとうスターリン暴落時に並ぶ12営業日続落(1953年5月21日~6月3日)に並んだ。

55年ぶりの異常事態だ。
株価の下落、景気の低迷、そして悲惨指数の上昇に表れるように我々の日々の生活はますます“悲惨”になっているのに、政治家たちはただ何も手を打たず眺めているのだろうか??

結果だけを分析する内閣府:経済財政政策でなく、異常な状況になっている投機へ金融システムの改善、規制など打つ手はあるのでは、(規制を一端開放したタクシー業界に再規制を検討するような短絡的なことはすぐやるのに)国民の目線に立った政治家に一度でいいからなってみて下さい。

↑このページのトップヘ