My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

2012年01月

イメージ 1
1月29日の日経新聞電子版に「日本国債バブル18カ月以内に崩壊する」・米サブプライム危機を予見した男、「日本売り」公言とセンセーショナルな記事が掲載されていた。

日本の国債が危機的状態にあることは誰もが認識しているが、その対策となるとようと決まらない。

記事の中で
「日本の公的債務はGDPの229%と世界で最悪です。2011年度の税収はざっと41兆円。これに対し国債の利払いが11兆円にも達しています」

「金利が今の水準より1%上がるだけで、10兆円規模の利払い負担が増える計算になります。これが2%の上昇となれば、計算上は日本の財政が持続できなくなり、実質的に破綻することもあり得ます」と

日本の国債バブルの崩壊はずっと言われてきたことで、なぜ、今なのかの問いに

「これまでにない深刻な構造変化が起きているからです。
震災後の原発停止で割高な液化天然ガス(LNG)の輸入が急増し、日本は昨年、31年ぶりに貿易赤字になりました。
今年も状況の好転は期待しにくいでしょう。
自動車や電機などの製造業は拠点をアジアに移しています。生き残りを賭けた企業の動きは、もう後戻りできません。
私は14年半ばに日本が経常収支でも赤字になるとみています」

「12年度に財政赤字のGDP比は約10%まで上がるでしょう。日本の人口は過去3年半で290万人も減りました。少子高齢化もいよいよ深刻になっています」

そして、財政の立て直しに向けた日本政府の取り組みについて

「日本の政治には大きな問題があります。
増税を打ち出した首相はみな強烈な反対にあい、退陣を迫られる事態を繰り返してきました。
野田政権は消費税の引き上げの方針を明確にした昨年12月、支持率が一気に下がりました。
増税が実現する可能性は低いと言わざるを得ません」

と日本の政治家と当局者の不甲斐なさ、そして国民の総論賛成・各論反対の国民性を見切られているように感じます。


過去日本の国債に対し海外ファンドが売りを仕掛け、崩壊をもたらすような攻撃が5,6度あったと聞くが、今までは何とか切り抜けているがこれからも切り抜けられるとは誰も確信が持てない。


そんな危機感の中、自分の”票“だけを気にして問題を先送りしてきた元凶の自民党がこの期に及んでも方法論に始終して消費増税関連法案の討議をも拒否している。

海外ファンドに「日本は何も決められない・日本国債の崩壊近し」と見切られるのも当然か。


何故、こうも日本の政治家達は決めるべき事を決める「政治」に不甲斐ないのだろうか??


昨年私のブログ(11年12月14日付け)で普段からモヤモヤし憤りを感じていた気持ちが「日本人の誇り」、「日本はなぜ世界で一番人気があるのか」を読んで少し溜飲が下がった思いがしたことを書いた

が、その後さらに外国人が書いた日本人論の本を読んだ。

黄文雄氏の「日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか」と「世界から絶賛され続ける日本人」の2冊である。


黄文雄氏は1938年、台湾生まれ、留学のため来日した後、著述した「中国の没落」が大きな反響となり評論家となり以後、日本において活動を続けて著書は100冊を超えている。


「日本人はなぜ世界から・・・」は表紙の説明文に

逆境でも不平不満を言わない、盗みを嫌う、名誉に命をかける、貧しくとも高貴である、災害や不幸に負けず、またたくうちに復興する…魏志倭人伝の時代から現代まで、世界が驚きを持って伝えた日本人の姿。日本人が知らない「感動日本」がここにある。

とある。

本当に2000年前からから戦後に至る迄の日本を訪れた外国人の多くが日本人の実直な性格、正直さ、忍耐強さ、勤勉さなどを、美的センスを絶賛してきたものを一堂に纏め上げたものでその内容と丹念さには驚きで我々日本人の自尊心がくすぐられる。


さらに「世界から絶賛され続ける日本人」は

世界に変革をもたらしたこの日本人を見よ!として

・ヘレン・ケラーが心の支えとした江戸の大学者
・パソコンの頭脳を世界で始めて開発
・アジアから飢餓をなくした男たち
・世界の海軍で称えられ、今なお模範とされる軍人
・シベリア単騎横断で世界のヒーローとなった冒険家
・数学の世界を変えた日本人数学者
・現在もチベットで尊敬される探検僧侶……ほか

今の教育では教えない、日本人だけが知らない、世界から尊敬され続けている日本人が続々と紹介されている。

果敢に苦境に立ち向かい、私利私欲を離れ偉業を成し遂げた先人達に本当に頭が下がる想いで一杯だ。


だが、しかし、これらの広い分野の高い評価の中で政治家に関するものが一つもない。

本当に日本の政治家は大昔から人から尊敬されるような偉業をなした人はいないのだろうか。


野田さん、谷垣さん、どうだろうか、ここで踏ん張って名を残す政治家になっては・・



黄 文雄著 徳間書店刊

日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか  952円
世界から絶賛され続ける日本人   1000円

イメージ 1
本年初めからパラオへダイビングに行った時話題になったのが「南十字星」であった。

折角南の島に来ているのだから「南十字星」をじっくりと見てみようということになった。

パラオ最後の日、早朝ダイビングで4時に起き、5時には波止場に着いて見上げた南の真っ黒な空には満天の輝く星でそれは見事なものだった。

しかし、余りハッキリせずガイドに教えて貰ったが、「ニセ十字」と間違え易いからと言いながら指差す方向を探すと薄っすらとやっと「南十字星」を見つけることが出来た。

さて、初めて知った「ニセ十字」は、南十字星の右下に位置している。

南十字星が個々の明るさがバラバラであるのに対して、ニセ十字は全て二等星と明るさが揃っており、大きさ自体も南十字星より大きいこともあって、初見の人はこちらを南十字星と勘違いすることが多くこの名が付いているという。


久しぶりに南の空でゆっくりと夜空を眺めながら悠久の世界に浸っていたら、年末日経新聞に掲載された書評「ベテルギウスの超新星爆発:宇宙の運命に思い馳せる」を思い出し、帰国したらすぐ読んでみようと思った。


ベテルギウスの超新星爆発に関する話題は2010年1月10日付け朝日新聞に

「オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている・・爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない!」

と言うようなセンセーショナル記事が掲載され又昨年1月に場合によっては2012年までに爆発が見られる可能性があるとの報告も出され、話題を呼んだのを記憶していたからだ。



前述の書評に

「最期の時を迎えると華々しく散る星がある。いわゆる超新星だ。
本書は、超新星について、一般向けに易しく書かれている。
一冊読めば、超新星について、ほとんど全てのことがわかるだろう。

題名にあるベテルギウスは、誰でも知っている冬の星座「オリオン」の一番星だ。

近い将来、超新星爆発により、ベテルギウスは、満月のような明るさとなり、やがて星空から消えてゆくと言われている(後略)。」

とある。


おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとで冬の大三角を形作る、オリオン座のベテルギウスは赤色超巨星と呼ばれる巨大な星である。

全天で9番目に明るく、地球からの見かけの大きさ(視直径)が太陽に次いで2番目に大きい恒星である。

直径は太陽の1千倍で、質量は20倍、地球からの距離は640光年。

太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。

重たい星ほど寿命は短く、太陽は100億年、太陽の5倍の質量の星は約1億年、10倍であれば約2600万年。

太陽の8倍以上の質量を持つ星の多くは一生の最後に超新星爆発を起こすことが知られる。

太陽の20倍の質量を持つベテルギウスの一生は短い。

ベテルギウスの場合、星の一生の9割を占めるという水素をヘリウムに変える核融合の1000万年の時代は既に過ぎ、外層が膨らみ始め、赤く大きな赤色超巨星の時代にだいぶ以前に入っているという。

超新星までの数百年はどのような事が起こるのだろうか。

外から見た可視光での明るさは変わらないが中心部では劇的な変化が起こっている。
ヘリウム燃焼段階が終了し、炭素燃焼が開始した地点でのこり数百年、酸素とネオンの燃焼が1年くらい、最後のシリコン燃焼は数日で終了する。

鉄が分解され始めると数秒で超新星だ。
中心温度でヘリウム燃焼が2億度で、炭素燃焼が7億度、あとは終末に向かって急激に上昇し100億度に相当達すると言う。


超新星爆発の際のガンマ線放出については、近年恒星の自転軸から2°の範囲で指向性があることがわかっており、ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、ガンマ線バーストが直撃する心配は無いとされる。

超新星爆発した際の明るさについてかに星雲と同規模の爆発と仮定すると、地球からベテルギウスまでの距離は、かに星雲までの距離のほぼ1⁄10であるため明るさは100倍程度と概算できる。

これは半月よりも明るく、昼でも点光源で輝くことになる。

その後は中性子星またはブラックホールとなると考えられている。


ベテルギウスほど地球から近い距離で爆発するのは、前例のないことである。

今まで観測された7回の超新星爆発は、いずれも遠く離れた出来事であり、最も地球に近い爆発(かに星雲900年頃前)でも、ベテルギウスの10倍は離れていた。

今回の爆発は、あまりにも地球から近いため、この爆発が地球にどんな影響をもたらすのか、宇宙の誕生の疑問を解くためにも、戦々恐々としながらも、科学者達は興味津々なのである。



幾度の超新星爆発が我々を構成する元素を作り出したことを想うとなんと悠久で雄大なロマンを感じます。

是非一読を


「ベテルギウスの超新星爆発」 野本陽代著 幻冬舎刊 780円

イメージ 1
久しぶりの正月、しかもJAL直行便のパラオのダイビング。

以外や以外。芋の子を洗うような混雑を予想していたが、それほど混まずダイビングを楽しむことが出来ました。

年末まではかなり混んでいたが、正月からは少し空いたとのこと。
東京からのJAL直行便が暫く途切れたためかもしれない。


今回は「AQUA MAGIC」さんにお世話になったが、大きなボートに13人。
パラオが初めての4人と、パラオの経験者である9人の二組に分かれてダイビングをした。

私のチームはモルディブで一緒になった4人組と70歳台前半の夫婦とその娘さん、そして30歳台後半の夫婦であった。

共に関西出身で住所を聞くと身近な町々で親近感がありすぐ打ち解けることが出来た。

私はパラオは4回目であるが、中には10回、20回と訪れている人や年に何回も来る人もいる。

それだけパラオは、直行便だと4時間で時差もなく、手軽に来ることが出来、
かつ、当たり外れがないことが多くのダイバーを惹きつけているのだろう。


チャーター便のスケジュウルは大変厳しい。

6日間のツアーと言っても、行きは夜出て、帰りは早朝に着くため
実質は4日間しかない。

しかも通常であれば最終日は飛行機に乗るためダイビングは出来ないため、ダイビングが出来るのは3日間だけである。

が、しかし、ガンガン潜りたい人達のために早朝ダイビングなるものがある。

朝5時に港を出発して10時までに2本潜ってしまうのだ。

これだとダイビング終了してから飛行機に乗るまでに18時間以上確保できるのだ。

私は勿論早朝ダイビングに参加したのだが、70歳台前半の夫婦を含めチーム9人全員が参加であった。

皆ダイビングが好きなのだ。


今回、一日3本が3日と早朝ダイビングの2本で合計11本のダイビングであったが、潜ったポイントはパラオの超有名ポイントばかりだ。

ジャーマンチャネルでのマンタ狙いが2回。
ブルーコーナーの大物、群れ狙いが4回
ブルーホールの神秘的な光が交錯するケーブダイビングが1回。
シアスコーナーの豪快なドロップオフの大物狙いが1回。
ウーロンチャンネルの魚影とドリフトダイブが1回。
グラスランドの珊瑚群生が楽しめるポイントが1回。
デクスターズウオールの壁面一杯の珊瑚のポイントが1回

と私好みのポイントが中心であった。


が、しかし、天候は前半の二日は大きな低気圧の影響で曇りがちで寒く、
水中はブルーコーナーでも流れも弱く魚も少なく、豪快なダイビングが売りであるブルーコーナーとしてはがっかりであった。

だが、後半の二日は打って変わり、南国の肌を焦がすような灼熱の日差しが戻り、海の中も明るく、魚達が乱舞し、珊瑚が生き生きとしているように見えるから不思議である。

ブルーコーナーの様子も大きく変わり、流れも出て、透明度も高く、群れを成す小型種が増え、それを狙う大型種が行き来する本来のブルーコーナーの姿となった。


このパラオの代表的なブルーコーナーは外洋に向かってV字型にドロップオフが張り出した場所で潮流が存分にあたる地形となっている。

そのため、コーナーに近づくにつれて魚影の濃さが増していき、
人気の回遊魚が大群で泳ぐ様を高確率で見ることが出来、
潜ってみればすぐにパラオが何故こうもダイバー間で人気があるのか理解できる。


今回もブルーコーナーでは目前でギンガメアジ、バラクーダ、インドオキアジ、マダラタルミ、グルクンなどの群れとグレーリーフシャーク、ホワトチップシャーク、イソマグロ、ロウニンアジなどの大型種が行き来するダイナミックなシーンが延々と見られ興奮しっぱなしであった。

おまけにドロップオフ際でウォチングしている我々のすぐ側に手を伸ばせば届くような距離まで大きなナポレオンがご機嫌伺いに来てくれるのだ。

ここのナポレオンは人を怖がらず、我々がサメなどに夢中になっていると、かまってくれと言わんばかりに小さな目をくるくると回しながら目前をうろちょろする。

普段ならばナポレオンは主役なのだがここでは脇役でしかない。

又、ジャーマンチャンネルではクリーニングステーションを旋回する大きなマンタを間近に見ることが出来、
ブルーホールでは頭上の穴から降り注ぐ光のシャワーや出口の先に広がる神秘的なブルーに酔いしれた。


このように本年早々からの出だしのダイビングは十分満足行くものであったが、年とともに体力の衰えは流れの中に入ると歴然と思い知らされる。

同チームであった70歳台前半の夫婦も75歳ぐらいまでは何とか
ダイビングを続けて行きたいと言っていたが、
私もジム通いなどを真面目にして、何とか体力の温存を図り、
本年もダイナミックなダイビングが中心となるような一年となるように努力していきたいものだ。

↑このページのトップヘ