My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

2013年06月

イメージ 1
最近の世界の市場の激しい動きを見ていると、金融緩和で溢れたジャブジャブなマネーが、あたかも地球上空を覆う小さな虫の大群のように、なにかの外部の動きに一斉に反応し、急激に方向を変えて、別地に着地して叉離陸するようなことを繰り返しているように見える。

先進国の金融緩和策は新興国にお金が流れ込み株高、通貨高をもたらした。

日本では昨年末からのアベノミックス効果に日銀の異次元緩和により期待先行で急激な円安、株高となった。

2012年の6月から今年5月までの日経平均の株価上昇は83%、為替は25%も安くなった。
1986年からのバブル期でも年間株価上昇は60%前後のこと。

最近の市場変化の異常さが良くわかる。


そして、5月22日、6月19日のバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の量的緩和の縮小発言が国際マネーの変調を呼び起こした。

議長の最初の発言から約1ヶ月間の新興国の通貨の下落は

ブラジル  9.7%
メキシコ  7.0%


トルコ   4.5%

と大きく下落し、更に株安、債券安のトリプル安症状を示している。

通貨安が物価高を招き、ブラジルやトルコでは大きな民衆デモも起こしている。


日本においても5月23日には1143円安と歴代11位の下げ幅を記録した。
その後も株安・円高は止まらず、日経平均は5月22日から直近安値を付けた6月13日までの下落幅が3100円を超え、下落率は約20%に達した。

円は6月13日に一時93円75銭と、103円台の安値をつけてから3週間で10円近くも上昇した。

だが、最近は米国と日本はなんとか国内の経済成長が期待できると株価も為替も安定しつつあるようにも思える。


心配なのはお隣の韓国、中国の2カ国だ。

先週末22日の株価が正直に表していた。
日経平均株価が反発したのに、上海総合指数は年初来安値を連日更新し、韓国総合株価指数も年初来安値となった。


韓国は永く続いた日本の経済低迷を尻目にウォン安誘導による経済発展で、日本は元気がないとか、前大統領の竹島上陸、天皇への侮辱発言など日本を蔑視、嘲弄してきたが、ここへ来て状況が一変している。

バーナンキ議長の一言で、韓国の債券市場は債券を買人が居なくなりパニックに陥った。
韓国総合株価指数は連日、年初来安値を更新し、韓国経済の先行きを懸念して、米国の金融緩和で流れ込んでいた外国マネーが流出に転じている。

韓国株の30%超を保有する外国勢が売りに転じたのだから市場はひとたまりもない。
スマートフォンの販売苦戦が指摘されたサムスン電子をはじめ、代表的企業の株価が値崩れしている。

ウォン安となったが、外国マネー引き揚げに伴って、企業の資金繰りが一段と苦しくなり、株、債券、通貨のトリプル安となっている。

日本との間で結んだ通貨スワップ(融通)の一部(30億ドル、残りは100億ドル)は7月3日に期限を迎えるが、韓国からの要請が無く、延長しないことになったという。

事態を率直に認めて延長を要請すればよいものを、規模が小さすぎるなどの理由をつけて断っている。
変なメンツがそれを許さないのだろうか。


最近の韓国経済は外交面と共に中国への依存度を強めている。
日韓関係の冷え込みを機に、韓国は外貨融通を受ける先を中国へと移した結果、外貨の手綱は中国に握られることになった。

更に、朴槿恵(パク・クネ)大統領は27日からの訪中で経済援助と共に中国にスワップ拡充も申し入れるのであろう。

だが、その中国が大きな金融システム不安にさらされており、韓国を助けるなどの余裕はなさそうだが・・。


中国では、シャドーバンキング(影の銀行)と呼ばれるノンバンクを通じた信用膨張が、大問題になっている。
採算を度外視した地方政府の開発投資などに資金が流れ、潜在的な不良債権の山をこしらえている。

不良債権の規模がどれぐらいまで膨らんでいるのかが不透明なことが市場の不安を誘っている。
貿易統計で輸出の「水増し」問題があったことなどから、当局の出す数字に対する不信感が高まっており当局が公表した不良債権総額への信頼感が揺らいでいるのだ。

一部では、その規模は中国の外貨準備高に匹敵するおそれもあり、その処理のため米国債を売り始めたとの見方もあり、米長期金利の上昇が加速しかねないと、市場の不安を誘っている。


由々しき問題だ。

日本国内には目立った売り材料はないとの見方が多いが、中国の不良債権問題が軟着陸に成功するか、強行着陸に陥るかは予断を許さない状態だ。


先日(23日)、楽天証券主催の投資セミナに参加した。
2500名も参加し、竹中平蔵、榊原英資、寺島実郎の各氏が講演する盛大なものであった。

各氏の論調は、アベノミックスは理論的に正しい、
ただ、3本目の矢である成長戦略が具体化しておらず、
これからが正念場で、果敢な規制緩和と将来を構想した具体的なプロジェクトの発足が必須であると強調されていたのが印象的であった。

イメージ 1
最近、平積みされていた中から、期せずしてバイオ・ミステリーなる分野の本を続けて読みました。

共に、現在のバイオテクノロジーの発展の元となった、細胞外部からDNA を導入し、その遺伝的性質を変えるという形質転換をストーリーの根幹にしている。

この形質転換には交配による新種の作成や突然変異等も含まれるわけだが、最近、米国のオレゴン州でモンサント社が開発した未認可の遺伝子組み換え小麦の生育が見つかったことにより、米国産小麦の主要輸入国である日本や韓国が一時輸入停止を決めるなど話題になった「遺伝子組み換え」とは違う。


まず一冊目は
ジェームズ・ロリンズ 著 「ユダの覚醒(上、下)」だ。

この本は、米国国防総省所属の秘密特殊部隊〈シグマフォース〉を扱ったシリーズもので、「マギの聖骨」「ナチの亡霊」に続く三冊目のものである。

このシリーズは 歴史的事実に基づきながら、最新の研究成果及び科学技術を取り入れて構成した緻密なストーリーに全編アクションシーンが彩るとうい私の好きな分野の小説で、前2作とも既に読んでおり、「ユダの覚醒」に続く4作目の「ロマの血脈」も最近発刊され即購入してしまった。

さて、今回の、「ユダの覚醒」では、人は自分の体を構成する細胞以上の数のバクテリア(細菌)の細胞持っており、普段は無害で有益でさえあるその細菌がある日突然変異を起こし、人に襲いかかるという設定だ。

人の体表、体内どこにも居る良質なプロピオン酸菌が自然界に存在する最も強力な毒素に形質変換してしまったのだ。

この毒素はオノダルマオコゼが持つ毒だと言う。

ダイバーにとって、海の生物が持つ毒として、フグ毒、シガテラ毒、ミノカサゴ、等と共にオニダルマオコゼの毒についても良く耳にするし身近に感じるのだが、小説に書かれているように人類の滅亡をもたらすような"毒素“をオニダルマオコゼが持っていることは知らなかった。

このオニダルマオコゼ、背ビレに硬い棘を持ち、その棘に毒腺があるのだが、岩にうまく擬態しており、チョット見ではなかなか気がつかず、手で掴んだり、足で踏んだりすることにより棘が刺さり毒が入る。

刺さると激しい痛みでパニックとなり溺死したり、ほっとくと壊死のようになり死に至ることもある怖い魚と聞いていた。

今度海で オニダルマオコゼにあったらじっくり顔を拝見させて貰い、丁重に扱おう。


さて、簡単にあらすじを紹介すると

テロ集団に占拠された巨大クルーズ船の船内に作られた研究施設で、『東方見聞録』の失われた章に記述されていた病原菌「ユダの菌株」の解明を迫られていた女医リサ。

一方、シグマのメンバー、グレイは両親を人質に取られたまま、セイチャンとヴァチカンの考古学者ヴィゴーの協力のもと、「天使の文字」を解読しつつ、『東方見聞録』の失われた章に記された場所にたどり着きつつあった。

歴史と科学の道筋が、ある世界遺産の一点を示す中、世界各地でも新たな患者が発生し始める…。

危機一髪のアクションシーンの連続と謎が謎を呼ぶスピーディーなストーリー展開に心躍ると共に、歴史、科学、宗教の融合に好奇心がかき立てられる新型アクション小説だ。


次の本は
安生 正著 「生存者ゼロ」:第11回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作品だ。

内容は表紙に書かれた説明文では

「北海道根室半島沖の北太平洋に浮かぶ石油掘削基地で、
職員全員が無残な死体となって発見された。
救助に向かった陸上自衛官三等陸佐の廻田と、感染症学者の富樫博士らは、
政府から被害拡大を阻止するよう命じられた。
北海道本島でも同様の事件が起こり、彼らはある法則を見出すが・・・
未曾有の危機に立ち向かう!
壮大なスケールで「未知の恐怖」との闘いを描くパニック・スリラー。」

とある。

なぜ孤立した海上の石油掘削基地でパンデミックが起きたのか。
どうやって、海上のプラットフォームから、内陸にまで拡散したのか。


未知のウィルスによるパンデミックをイメージさせる出だしだが、実は海底油田の掘削により掘り出されてしまった未知のバクテリアがある生物に乗り移り、変身して凶暴になり人間に襲いかかるというのだ。

そして、最後も異常繁殖した生物が自らの摂理で絶滅して行ことになる。


バクテリアでなくても、寄生虫がその宿主の脳をのっとり異常行動をとらせる事例は良くある。

カタツムリに寄生する、ロイコクロリディウムという寄生虫は、寄生したカタツムリの脳を操り、普段は鳥から見えないように葉の裏側に潜むカタツムリだが、鳥などの目の付きやすい所まで誘導し、鳥にそのカタツムリを食べさせて今度は鳥に寄生する。


地球上の生物は普段微妙な状況下で現状の状態を維持しているが、
何かの拍子でそのバランスが崩れた時は空恐ろしいことが起こる得る事を考えさせられる本だ。

バランスを崩すのは人間自身なのか・・・?

↑このページのトップヘ