My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

2014年06月

 
と中国関連の話が続くが、今回も少し気になった中国関連のニュースを紹介します。
 
前回 『女王に会わせなければイギリス訪問をやめる』と中国首相が脅したと、英紙タイムズが暴露したことに触れたが、またまた、前代未聞の驚きの記事があった。
 
英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に
「レッドカーペットが短い」と文句をつけた中国・・という記事が掲載された。
 
それによると
中国の李克強首相の訪英前に、ヒースロー空港での歓迎式典の段取りに目を通した中国側が「李首相の飛行機からVIPエリアまでのレッドカーペットの長さが十分ではない。規定より3メートルも短い」との懸念を示した。

これに対して、キャメロン首相の筆頭補佐官が「カーペットはあなた方の要求を満たすことを約束する。他に懸案の(もっと大切な:小生が追記)事項がある」と対応した。
 
イメージ 1


女王への面会に続き、レッドカーペットの件といい「成り上がり中国」の傲慢な要求にいくら経済力が落ちたからといっても「老舗英国」のプライドが許さず、堅物の記事で有名なFTまでが取り上げたことは英国が相当に頭にきていること示している。
 
このような傲慢な要求が出されるのは、中国と英国の間に横たわる深刻な歴史問題として英国の砲艦外交と植民地主義、アヘン戦争への恨みからのもので、

中国や韓国の主張に沿って安倍晋三首相に「歴史修正主義者」のレッテルをはってきた英メディアも、中国の歴史カードが英国にも向けられていることをようやく自覚したようだ。
FT紙は結んでいる。


それでは肝心の17日キャメロン首相と会談の内容は

中国向けのエネルギー供給の拡大や、英国の高速鉄道、原子力発電所への中国企業の事業参入の強化などが議論され、エネルギーや環境、金融などの分野で総額140億ポンド(24千億円)規模の商談がまとまったが、 一方、中国政府の傲慢な外交姿勢や、人権問題より経済関係を重視するキャメロン政権への批判も高まっているという。
 
エネルギー供給は20年、高速鉄道や原子力など国民の生活と安全に大きくかかわることであるが、中国との商談は”国際法(常識)の順守”はどうなっているのだろうか。
 
政治の世界では全く国際法を無視している中国だが・・・今回の商談は衣類や雑貨などと次元が違うので・・・、心配するのは私だけなのだろうか?
 

一方では、26日のJBpressに
 
着々と進む人工島の建設、いよいよ南シナ海を手に入れる中国」という記事に、軍事的恫喝で東シナ海や南シナ海を我が物にしようと、南シナ海の島々を国際法を無視して、軍事施設化を次々と進めている様子が紹介されていた。
 
「中国の力による現状の一方的な変更」にただ「遺憾だ」「容認出来ない」「国際法無視だ」と言っているだけでは、中国には痛くも痒くもなく、着実に既成事実化を進めていくだけだ。
 
英国のように恫喝されながらも経済的結びつきを強めることも大切かもしれないが、ここで、目先の利益より少し先の大きな弊害に目を向け関係諸国が一丸となって立ち向かわなければいけないのだが・・・
 
 
さて、上述のJBpressの記事によると
 
中国が20142月からサウスジョンソン礁(中国名「赤瓜礁」)を埋め立てて拡張し始めていることや最近は中国船がガベン礁(南薫礁)とクアテロン礁(華陽礁)にも出没して埋め立て作業を開始する気配を示しているという。
イメージ 2
 6月になると、サウスジョンソン礁から150キロメートルほど西方に位置するファイアリークロス礁(永暑礁)に人民解放軍が軍事基地を建設する計画が明らかになった。
 
 
過去、ベトナムやフィリピンより武力により略奪し、既成事実化した小さな礁に着々と軍事施設化を進めているのだ。
 
今までは略奪した礁に掘っ立て小屋や船着き場を作り”我が国のもの”と唾を付ける程度であったが、今回の動きはもはや「埋め立て拡張工事」というよりは「人工島建設」というカテゴリーで、南シナ海のまっただ中に、”中国領土”を中国自身の手でつくり出してしまう事業を開始したのであるという。
 
現在進めている、ファイアリークロス礁に建設される軍事基地の総工費は50億ドルと言われている巨大事業である。
また、ファイアリークロス礁や隣のサウスジョンソン礁には、軍事施設とともに漁業基地も建設され、それらを本拠地として周辺の“中国の海”での漁業が大発展することにより、経済効果も目論んでいる。
 
 
巨額に上る軍事拠点建設費用は簡単に回収できると、事業計画では強気のようである。
 
中国の軍事戦略にとって、スプラトリー諸島海域を管轄する軍事拠点をファイアリークロス礁とその隣のサウスジョンソン礁に設置することは、建設費の回収とは比べ物にならないほど巨大な見返りが期待できる。
 
滑走路や港湾施設を伴った軍港施設も設置され、各種レーダーをはじめ強力な防空ミサイルシステムと対艦ミサイルシステムを備えることにより、周囲の空と海に睨みを利かせることができ、この海域に巨大航空母艦を常駐させたと同じ効果がえられるからである。
 
イメージ 3
 
こうなれば、これまで不可能であった南シナ海南部空域での航空作戦が実施できるようになり、中国は南シナ海上空域のほぼ全てを中国のADIZ(防空識別圏)に指定し、“侵入機”に対しては不沈空母から発進する戦闘機で脅かしつけることになるだろう。
 
事的中心となるファイアリークロス礁とその隣のサウスジョンソン礁には、軍用滑走路だけでなく軍港施設も設置され、各種レーダーをはじめ強力な防空ミサイルシステムと対艦ミサイルシステムによって周囲の空と海に睨みを利かせることになる。これによって、南シナ海沿岸諸国はもとより、アメリカ軍といえどもそう簡単に中国不沈空母を攻撃することはできなくなる。
  
 
日本への影響も甚大だ。
日本の生命線とも言える原油搬送のシーレーンは南シナ海を縦貫しているのだ。
 
イメージ 4
 
中東方面から原油を満載したタンカーが日本に向かう際、マラッカ海峡を抜けてシンガポールを回りこんでからの最短航路は、南シナ海を北上するルートであるが、このルートのど真ん中に中国の軍事基地が作られれば、まさに中国が日本の燃料供給を軍事的にコントロールし得る地位を占めることを意味するのである。
 
 
こんな重大なことが起きているのにただ「遺憾だ}だけではないだろう。
多少の経済的な不利があっても関係諸国が力を合わせて強硬に対応すべきだと思うが。
 
 
更に恐ろしい話もある。
26日の産経ニュース 石平氏の「掘削は続ける」政府方針まで宣言、習政権乗っ取る強硬派軍人」によれば
 
最近開催された習近平国家主席が主宰した財経会議に中国人民解放軍の房峰輝総参謀長の姿もあったという。
 
しかし解放軍は普段、国の経済運営には関与せず、軍の幹部が本来、中央の「財経会議」に顔を出すようなことはなく、特に解放軍総参謀長という職務は軍の作戦計画や遂行をつかさどるものであって、国の経済運営とはまったく関係がないはずだ。
 
房峰輝総参謀長は、先月15日、訪米中に、米軍関係者との共同記者会見でベトナムとの紛争に言及して、「中国の管轄海域での掘削探査は完全に正当な行為だ」で、「外からどんな妨害があっても、われわれは必ずや掘削作業を完成させる」と宣言した人だ。
 
イメージ 5
 
「継続」宣言が中国外務省でもなければ掘削を実行している中国海洋石油総公司の管轄部門でもなく、解放軍の総参謀長から発せられたことは実に意外である。
 
一軍関係者の彼が、政府そのものとなったかのように「掘削の継続」を堂々と宣言するのは、どう考えても越権行為以外の何ものでもない。
 
 
ということはすでに 軍=政府となっている。
 
軍総参謀長の彼が「掘削継続」と宣言すれば、その瞬間から、中国政府は「やめる」とはもはや言えなくなっている。
 
つまり、房氏の「掘削継続発言」は実質上、政府のいかなる妥協の道をも封じ込めてしまった。
 
このことは、国の意志決定において軍が力を持ち始めたということで、軍がこの国の政治を牛耳るという最悪の事態がいよいよ、目の前の現実となりつつあるのである。
 
と述べている。
 
 
世界第二の経済国で、国際法や国際常識を無視する軍事大国の中国が軍に支配されればその先は歯止めのない侵略の世界にまっしぐらだ。
 
さしずめ、沖縄は即中国領となりいずれ日本は良くて中国の日本自冶区か日本省になってしまうのか。
 
 
中国は共産党の一党独裁である限り、国民のつき上げもあり、一度言ったことは撤回はできないし、更にエスカレートせざるを得ないのだ。
 
「憲法九条」も大切だが、お隣がどんな人かもよく考えないといけない。
 
日本が日本であるためにも・・・・
 

前回のブログ524日付け「孤立化を深める暴走中国。だが何故、今、中国は南シナ海での蛮行に及んだのか?」で書いたベトナム領海での中国の石油掘削リグ設置事件後の中国の種々の行動は身勝手な大国の欲望をむき出しにしたもので、本当に吃驚させられる。
 
他国の領海に無断で掘削リグを設置すること自体も国際法を無視した傲慢で暴力的で破廉恥そのものだが、そのあとのベトナムへの対応は大国の力をかさに、事実を歪曲し、小国を力でねじ伏せようとする傲慢さそのものだ。
 
 
南シナ海を巡る今回の中越の対立は、そもそも中国側が西沙諸島付近で石油掘削を強行したことに端を発している。
その後、ベトナムで大規模な反中デモが発生したり、中国漁船の体当たりでベトナム漁船が沈没したりするという緊迫した事態に発展している。
 
中国漁船の体当たりについてベトナム側が動画付で中国側が仕掛けてきたと報道すれば、中国側はベトナムが先だ、何十回もあてられた、そして最近(614日読売新聞)のニュースでは衝突はいずれもベトナム側からのもので計1574回にも上ると主張している。
 
              ベトナム政府が公表した中国船の体当たりの様子 
 
中国はいつも自分が先に仕掛け、文句が出れば、相手が悪いと強弁し有耶無耶にし、既成事実化していくのが常套手段だ。
201097日の尖閣諸島中国漁船衝突で中国漁船が巡視艇へ衝突してくる生々しい動画を思い起こせばどちらが仕掛けてきたかは歴然だと思うのだが。
 
526日の中国漁船による体当たりによるベトナム漁船沈没事件で、日本の菅義偉官房長官が「関係国が緊張感を高めるような一方的な行動は慎むべきだ」と中国を非難した。
 
これに対し、中国政府・外交部の秦剛報道官は27日の定例記者会見で、「事実を顧みない火事場泥棒の発言であり、下心がある。自らの利益のために混乱を望んでいるようだ」と批判した。
 
中国に泥棒扱いされるゆわれはない。
周辺国・地域を恫喝と武力で支配してきたのはどこの国だと言いたい。
 
 
また、領有権の問題では
 
523日、ベトナム外務省は国際記者会見を行い、ベトナム東部海域、いわゆる、南シナ海の最近情勢、ホアンサ群島とチュオンサ群島に対するベトナムの主権を裏付ける法的証拠を示した。

記者会見で、国家国境委員会のチャン・ズイ・ハイ副委員長は「長いあいだ、少なくとも、17世紀以来、ホアンサ群島とチュンサ群島に対する領有権を主張した国がなかった時から、ベトナムはこの両群島に対する領有権を主張した。
 
ベトナムの歴代の封建時代の王朝は継続して、平和的にこの両群島に対する領有権を実現してきた。
そのため、中国がホアンサ群島の領有権を主張することは根拠のないものである。
 
19519月に開かれたサンフランシスコ会議で、ホアンサ群島とチュンサ群島に対するベトナムの領有権が認められた。この会議は第2次世界大戦後の各国の領土問題を解決するため開かれた会議で、世界51の国々が参加した。
 
1974年、中国は武力行使で、ホアンサ群島を占拠した。武力行使により、主権国家の領土を占拠するのは違法行為であり、中国はホアンサ群島に対する合法てき主権を確立することはできない」と明らかにした。
(引用:VOV5 ベトナムの声放送局海外サービス 2014523日 抜粋)
 
イメージ 1
                                   ベトナムが報告した領海 
 
これに対し中国は
 
中国政府・外交部の秦剛報道官は26日の記者会見で、ベトナムがパラセル諸島(西沙諸島)が自国領であるとの「歴史と法理の根拠」を説明したことに対して、「改めて、この国(ベトナム)が歴史を歪曲することが証明された」、「この国の国際的な信用度は低い」などと述べた。
 
又、西沙諸島について、「中国人が最も早く発見し、最も早く命名し、最も早く開発し、最も早く管轄し主権を行使した」と主張。
 
「紀元前2世紀、つまり漢の時代に中国人はすでに南シナ海を航行し、西沙諸島を発見した。その後、中国人は続々と西沙諸島に渡り、開発と経営を行った」などと述べた。
527日 SearChina 抜粋)
 
中国が他国を「歴史をねじ曲げている、国際的信用度が低い」とよく言えたものだ。
 
早く発見し、命名し、開発したなどの根拠で領有権があるというならば、広大なローマ帝国を築いたローマや大航海時代に新大陸を発見したスペインやポルトガルが世界の大半は我々のものだと主張するのと同じだ。
 
 
中国の他国への自然破壊行為も凄まじい。
 
フィリピン外務省は15日、南シナ海で中国が南沙諸島のジョンソン南礁を埋め立てていることに関し、「フィリピンの領域内であり、中国の行為は国際法に反する」と非難した。
が、中国は「自国領であり何を造ろうと中国の主権の範囲内」とこれを無視している。
大量の土砂の掘削とその埋め立て。
凄まじい環境破壊が起きていることは疑いない。
 
イメージ 2
             大量の土砂で埋立をしている。左端に滑走路? 
 
更に
スプラトリー諸島(南沙諸島)付近では56日、フィリピン海洋警察が、保護種と定めるウミガメ500匹を積んでいた中国漁船を拿捕した。
 
イメージ 3
                むごい!500匹も捕獲してほとんど死んでいたという
 
これについて中国は、「フィリピンは漁船と乗員を解放しなければならない」、「フィリピンには、一切の挑発行動をとらないよう警告する」などと凶暴な恫喝を加えている。
 
一体、どちらが悪いことしているのかわからない。
 
殆どが中国関連らしいが、象牙で金儲けしようとして、アフリカの象が毎年2万頭も皆殺しとなることに業を煮やし、ケニアでは違法に採取された象牙を燃やした「記念公園」作ったが、同国を訪問した中国の李克強首相は同公園も訪問し、『中国政府は野生動物を保護します』と述べたという。
 
中国は言っている事とやっている事が違っても全く意に介さない。
 
中国の漁民は自国の海が乱獲と汚染で漁が出来ないため、他国の領海に入りウミガメであろうと、サンゴであろうと、欲しいものを何でも構わず取まくってしまうのだ。
 
おりしも、韓国旅客船セウォル号沈没事故で海洋警察が救援に奔走され、違法操業を取り締まれない中、中国漁船が韓国西海域を中心に1000隻以上の中国漁船が越境して貴重なワタリガニなど取まくっているという。
 
違法操業をする多数の中国漁船の存在を中国政府はもちろん知っているはずが、取り締まりを厳しくするつもりはないようだ。
修学旅行の高校生ら300人以上の死者・行方不明者を出し、悲しみに沈む韓国の弱り目につけ込む、中国漁船のえげつなさと中国政府の大国としての『包容性』のなさを世界に知らしめている。
 
一体中国という国は!! これが本当の「火事場泥棒」だ。
 
 
更に、わが国との関係では
 
中国の軍事的挑発がエスカレートしており、東シナ海の公海上空で6月11日、空対空ミサイルを搭載した中国の戦闘機が、自衛隊機2機に3045メートルという異常接近をした。
先月24日続く、一触即発の暴挙だ。
 
これに対し日本政府は「中国軍機の一方的な行動は、偶発的な事故につながりかねない大変危険な行動だ。決してあってはならない」と抗議した。
 
しかし、中国は謝るどころか自衛隊機への異常接近に絡み、全く無関係の別の動画を公開して「自衛隊機が接近した」と言い張る呆れた反論をしたのだ。
 
南シナ海で中国公船がベトナム船に体当たりしながら「相手が何百回も衝突してきた」と主張したのとうり二つだ。
 
              日本政府が公表した中国機の異常接近 の様子
 
                              中国が公表した日本機が異常接近した?
 
日本政府の動画撤回に対し、
中国外務省副報道局長は13日の定例記者会見で、日本が撤回を求めたことに対し、「恥知らず、くだらない、道理がない」と批判し、「一切の行動と言葉による挑発」をやめるよう要求した。
 
中国は白を黒、黒を白と言い包め、虚言でも言ってしまえば勝ちと思っている。
 
日本政府も誰にも分かりやすいように中国の動画が別のものであることを説明して世界に発信して中国をギャフンと言わせて欲しい。
 
 
更に最近では610日に中国政府は「南京大虐殺」と従軍慰安婦に関する史料を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録するよう申請したと述べている。
 
その目的について、「歴史を忘れず、平和と人類の尊厳を守り、人道に反する罪を繰り返さないようにするためだ」と説明している。
 
捏造された、一方的なデーターのみで、よもや世界記憶遺産に登録されるようなことがないと思うが、中国の狙いは申請することで世界に日本を貶めることであろう。
 
日本政府には反論すべきは明確に反論してほしい。
慰安婦像のような”多数決”で決められてしまうことないように十分な対策をお願いしたい。
 
中国が言う、
「歴史を忘れず、平和と人類の尊厳を守り、人道に反する罪を繰り返さないようにするためだ」というならば、「天安門事件」「毛沢東農民大量餓死政策」「チベット、ウイグル人権問題」・・・
真実の資料が散逸してしまわないうちに日本が代わりに申請してあげたらどうでしょうか?
 
 
さらに中国は英国にも傲慢で恥知らずな要求をつきつけた。
 
 『女王に会わせなければイギリス訪問をやめる』と中国首相が脅したと、英紙タイムズが12日報道した。
 
英女王は元首で、通常外国の元首でもない人には正式には合わないのだが、英国は中国へ巨額投資をしており、損を出さないようにするための妥協策として面会することになったようだ。
 
背景にはキャメロン首相が20125月、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世とロンドンで面会したことに、中国が強く反発し経済的ないじめに遭ったことがあったため、今回英女王が人質となったのだ。
 
ただ、英国もかっての大英帝国のプライドもあり、どうも思うに、本件をマスコミにリークして成り上がり中国の傲慢で恥知らずさを世界に知らしめたような気がするのだが。
 
 
中国は僅かこの一か月足らずの期間を見ても世界中に”捏造””脅し””恐喝””暴力”などの毒素をばら撒き世界秩序を困惑させている。
 
嘘でも、暴力でも、どんな手段を講じてでも既成事実化してしまえば勝ちと考えており、事実その通りになってしまっていることも多い。
そのため、我々は関係国一体となって敢然と粘り強く立ち向かわなければならないと思う。
 
経済的な面で中国に立ち向かえないこともあるかもしれないが、関係国で基金でも作って、支援体制を強固にし、言うべきことは言い、断るべきことは断ることが出来るようにしたいものだ。
 
(掲載写真、動画は全てインターネットより拝借)
 

 
イメージ 110年前から始めたダイビングを切っ掛けとしてダイビングでの写真やその時々の感じたことを記録に残すため、ホームページとブロッグを開設しました。
しかし、2014年5月に今までのジオログが廃止になりYahooブログに移転することになりましたが今後もよろしくお願いいたします。
開設来のブログ訪問者数です。



   


 

 

↑このページのトップヘ