My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

カテゴリ: 生活

イメージ 1
昨日の早朝、タイでの国際結婚式に出席して帰国しました。

前回のブログにも書いたように、甥っ子がタイ女性と国際結婚することになり、新婦の実家があるタイ東北部のブリーラムで行われる結婚式に招待され、出席しました。

ご存知のように、タイは日本と同様に米を主食としますが、
国民の約95%は仏教を信仰し、至る所に豪華絢爛な寺院がある、敬虔な仏教国です。

日本では、人生の節目、節目で神教、キリスト教、仏教と、器用に使い分けてきて、いつの間にか葬式や法事などに仏教が多く受け持つようになって、とかく仏教は“死”を連想する暗いイメージがつきまとう。 

しかし、ここタイでは、人生のすべての節目が仏式の儀式です。
私の見た仏式結婚式は底抜けに明るい、賑やかな、これからの二人の結婚を周りの人全てが、お祭りのように楽しみながらく祝っているような感じでした。

どうもこれは、同じインドを発祥とする仏教だが、分裂して各地に受け継がれていく過程で考え方が大きく変わったことによるようだ。

タイの仏教はインド地方を起点として南のほうへ広まった南伝仏教で、自分を鍛え磨いて得をえる、「自力本願」で

一方、日本の仏教は、インド地方を起点としてチベット、中国と北のほうから伝わってきた北伝仏教で、神仏を崇拝して楽になる、「他力本願」といったような違いに由来するようだ。


さて、前置きが長くなったが、今回のタイ行きは久しぶりの過密スケジュールでした。

12日、仕事終え、関西からのタイエアーの深夜便に飛び乗り、バンコクに早朝5時到着。

早速、チャーターしたドライバ-付車で、王宮近くの世界に名だたるバックパクの聖域、カオサン通りで一杯80円のベトナムのフォーに似た麺でお腹を満たし、一路アユタヤへ。

アユタヤでワト・ヤイ・チャイ・モンコンなど見学後ブリーラムへ向けて400kmを走破し、夕刻7時に到着。

新婦の実家ではすでに親族、近隣の人たちが大きなスピーカーで音楽を流しながら食事している前夜祭(?)に参加し、10時にホテルにやっと着く。


13日が本番の結婚式。

6時に来るというお坊さんを迎えるため、5時ホテルを出て、新婦の実家へ。

早朝で真っ暗というのに既に大音響に合わせて踊る子供たちが集まっている。

お坊さんの到着が予定より遅れるが、皆、南の国らしく、意に介せずワイワイ、ガヤガヤ騒いでいる。

1時間ばかり遅れて9人のお坊さんが到着していよいよ始まりだ。

タイは9という数字が好きだ。お坊さんの数も9、結納も端数は9とする。

お坊さんに二人の幸せを願う念仏を唱えてもらった後、もの凄い数の食べ物がお坊さんの前に並べられ、朝食の開始だ。

朝食後、一端、新郎及び我々はホテルに引き上げる。

10時ごろ、新郎が像に乗り、ホテルから新婦の実家まで、金、太鼓の行列と共に出発する。

途中、新婦親族たちのいくつかの封鎖門をお金を払って、やっと実家に到着して結納の儀式が始まる。

結納は現金(日本でもかなり高額)と金(指輪、ネックレス等)で、皆が見る前で並べられる。

仲介者が新郎はこんな財力があるものであると、その内容をとうとうと大きな声で紹介し、新婦の両親に結婚の許可をもらう。

両親の許可が下りると、やっと新郎が新婦の部屋に迎えに行き結婚の儀式となる。

婚礼の儀式は、各参列者に小さな如雨露で新郎、新婦の手に水を注ぎ、先ほどお坊さん達に幸せを祈願して貰った糸を手首に結び付けてもらい強固な絆を誓うというものである。

婚礼の儀式が終われば昼食だ。

大勢の人たちがこのために集まったように、賑やかに腹一杯に食べまくる。

この間、新郎、新婦は市役所へ結婚届の提出に行く、いくつもの書類にサインをするが、
結婚証明書はその場で貰えず、披露宴のときに渡される。一種の儀式だ。

やっと昼食が終わり、6時のホテルでの披露宴開始まで休憩だ。

私はこの時間を利用して、70km離れた死火山の上に作られたクメール朝様式のパノム・ルン遺跡を訪問した。

5時過ぎにホテルに帰り、シャワーを浴び服装を変え、新郎新婦が実家より象に乗って6時に到着していよいよ披露宴の開始かと思いきや・・・・・。

ここ南国、招待客は三々五々あつまり、結局開始は7時ごろ。

披露宴は特別な式次第があるわけではなく、親族の紹介があった後は、皆思い思いに飲み、食べ、喋り、歌い、踊り本当に楽しんでいる様子だ。

こんな調子が10時ごろまで続き、後は自然解散的に披露宴が終わり、長かった結婚式の終了だ。


翌日は8時にブリーラムを出て、約500km走破し2時にバンコクのホテルに到着。

関空への深夜便まで時間つぶしに、トゥクトゥクをフル活用して王宮見学とサヤーム・スクエアでの食事、ショッピングとまたまたフル活動でホテルに戻り、シャワーを浴び、23時発の飛行機に乗るため空港へ。

そして関空に早朝5時到着。

本当に慌しい旅行でしたが、中々印象深い旅でもありました。

詳細は後日HPで

イメージ 1
甥っ子(私の兄の息子)がめでたく結婚することになりました。

私は男3人兄弟の真ん中。 
男ばかりの兄弟で、その子供たちもまた男だけ。

いつも殺伐とした雰囲気で、最近の流行なのか、皆、全然結婚する気もない様子でちょっと心配していたのだが、
やっとその中の一人が結婚することになったわけです。

4,5年前から暇さえあればタイばかりへ年に5,6回は行って、
何がそんなに面白いのかと不思議に思っていたが、
やはりタイに彼女がいたのでした。

そして、長い遠距離恋愛の末、今回、めでたく結婚することになったわけです。

元論彼女はタイ女性です。

わが親族にも遅まきながらやっと(?)国際結婚の一員が出来ました。


ということで、国際結婚の結婚式には出席したこともない私は、
興味深深でタイでの結婚式に出席することにしました。


結婚式はタイの地方都市「ブリーラム」で行われます。

「ブリーラム(Buriram)」と云われても殆どの方がご存知ないかもしれません。

勿論、私も聞いたこともなく、少し調べてみました。


ブリーラムはバンコクの東約400kmで、カンボジアとの国境近くにある静かな人情味あふれる地方都市だという。

だが、ここは古代クメール文明時代には重要な土地であった。

タイ全土ではクメール遺跡は182箇所あるが、ここブリーラム県内には61箇所もの遺跡があるという。

その理由はアンコールからブリーラムの近くのピマーイ(11世紀、アンコール朝時代に完成したタイのアンコール・ワットと称されるクメール様式の美しい遺跡がある)に至るクメール王朝の「王道」が通ってからだという。


町の近くにもパノム・ルン(小高い死火山の上に建つアンコール時代の寺院)やムアンタム(クメール様式の美しいヒンドゥー寺院)などの有名な古代クメール文明遺跡あるという。

何だ、歴史情緒溢れる素敵な町のようだ。

結婚式をそこそこに、素敵な遺跡を巡ってみたいものだが・・・・

タイの結婚式は、案内書によれば、ブリーラムに着いた翌朝早く新婦の自宅で結婚式が始まり、
そこで昼食、夕刻にはホテルで披露宴。

要するに、朝早くから、夜遅くまで、親族一同、隣近所皆が集まて、飲んだり、食べたり、喋ったり、あたかも祭りのように、一日中楽しむようだ。

タイ語も喋れない、お酒も飲めない私には、とてもつらい一日になりそうだ。


さて、国際結婚とは一面華やかな感じもするが、国によって、制度、文化、風習などが違う中で、
結婚しようとする者にとって解決すべき問題も数多くあるようだ。


まず、タイ女性と結婚する場合「結納金」という文化を理解する必要がある。

日本にも結納の制度は残っているが、家と家の結びつきを祝う形式的なものになりつつあるが、
タイの場合、結婚式の際に、結納金と結納品(金[Gold])を新郎が持参しなければいけない。

お金を納める事の意味は、私の持つ経済力は元より、それを稼ぎ出す為の知力や体力がある、
だから娘さんを幸せに出来ます、ということを証明することなのだという。

ただ、問題なのは、結納金の金額で、基本的に、新婦側のご両親の言い値になる。

両親の住んでいる場所、家柄、収入、家族構成など諸々が考慮されて決まり、どうも相場みたいなものはないようだ。

甥っ子の場合100万バーツ(約300万円)支払うという。

新婦は二人姉妹の長女であることを考慮しても、タイの平均年間収入が50万円程度と聞くと少し高いと思うが、
大切に育てた娘さんを他国の国籍に変更するのであるから、両親が決めたことに従がわざろう得ない。


やっとお金を工面して、結婚式をした後、待ち構えているのが日本、タイ両国での膨大な提出書類だ。


特に日本の場合、国際結婚を妨害する意図があるような膨大な書類提出が要求される。

タイ発行の各種証明書の和文、英文化を含め、なんと13種類の書が、相手側が離婚しており、子供がいればさらに6種類の書類が必要。

タイ側に提出する書類も、在タイ日本大使館に婚姻証明を発行してもらうのに、12種類の書類と、
この婚姻証明書からタイ外務省へガルーダーの認証を・・・・・・・


もう、何しろ大変です。


やっと書類提出が終わっても、タイの彼女はすぐに日本に入国できるわけじゃないんです。

彼女には、日本入国の為のVISA が必要で、長期のものはそれなりに又大変な努力を要します。


本当に国際結婚とは大変ことです。


若い二人に愛情があるからこそ、この苦難を乗り越えられるのでしょう。


しかし、若い二人に水を差すようだが、日本は民事的な問題もありハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)に未締結だ。


離婚したときなど、子供の養育権などに関して問題が発生することもありうる。


国際結婚がこうも難関の山積みとは知りませんでした。


がんばれ、若いカップル!!


次回タイの結婚式の様子と共にもう少し掘り下げてみたいと思います。

イメージ 1

「心神喪失」と言う小説を読みました。

「報復」で衝撃的なデビューをした元フロリダ州監察官検察官ジュリアン・ホフマンの「報復ふたたび」に続く、3年の歳月を費やした渾身のリーガル・サスペンスである。


「たすけて……おねがい」――朝まだきころ、か細い声でかかってきた緊急通報。

この一本の電話から、マイアミで活躍する若き女性検察官ジュリアの生活は激変した。

それは閑静な住宅街で、母親と幼い三人の子どもに降りかかった悲劇を告げるものだった。

重傷だった父親デヴィッドが犯人として逮捕されたことで、このむごたらしい事件は世の耳目をひく。

初の殺人事件で、補佐として大抜擢されたジュリアは、デヴィッドの心の闇に肉薄しようとするが……

「心神喪失につき、無罪を申し立てる」――被告側の思いもよらぬ主張に、死刑を求刑されている彼が、罪を逃れんとして狡猾にも病をよそおっているとしたら?

だが、ジュリアはそこに、別のものを見ていた。
この事件は彼女の心の奥底に隠されていたパンドラの箱を開けてしまったのだ――。

遠い昔のおぞましい記憶が甦るたび、ジュリアのデヴィッドへの疑いはぐらついてゆく。
犯罪者とそれを追う者の、真実をめぐる闘いはしだいに加熱してゆくが……。

緊迫感あふれるこの裁判の評決は?


以上が本書の表紙に記載されている要約だが、
自らの妻、そして生後6ヶ月の幼子を含め三人の子を残虐に殺害したかどで逮捕されたた夫が「心神喪失による無罪を訴える一方で、
検察側の若き女性検察官は両親を心神喪失の兄により惨殺された、人に言えない過去を持つ・・・

この中心テーマである心神喪失とは、wikipediaによると、精神の障害等の事由により事の是非善悪を弁識する能力(事理弁識能力)又はそれに従って行動する能力(行動制御能力)が失われた状態をいう。

心神喪失状態においては、刑法上その責任を追及することができないために、刑事裁判で心神喪失が認定されると無罪の判決が下ることになる。

もっとも、心神喪失と認定されるのは極めて稀であり、裁判で心神喪失とされた者の数は平成16年度以前10年間の平均で2.1名である。

同期間における全事件裁判確定人員の平均が99万6456.4人なので、約50万分の1の割合となる(平成17年版 犯罪白書 第2編/第6章/第6節/1)。

しかし、最近、その残虐性ゆえか、記憶に残る心神喪失を争う裁判がやたらに多いと感じる。

精神鑑定で「心神喪失状態」が争点となった最近の事件をあげると、
昨年6月27日、茨城県土浦市で2004年、両親と姉の家族3人を殺害したとして、殺人罪に問われた長男の判決があった。

公判では事件当時の責任能力の有無が争点となったが、「当時は心神喪失だった」として無罪(求刑・死刑)が言い渡された。

これより前の4月28日、夫殺害のセレブ妻に対し、東京地裁は殺人と死体損壊・遺棄の罪で懲役15年(求刑・懲役20年)の判決を言い渡した。
検察側・弁護側双方の鑑定医が「犯行時は心神喪失」と精神鑑定、歌織被告の責任能力が最大の争点となった。
しかし、この鑑定結果は採用されなかった。

 また6月4日、妹を殺害、切断したとして、殺人と死体損壊の罪に問われた次兄の判決公判が開かれ、懲役7年(求刑・懲役17年)の判決が言い渡された。

この公判でも、弁護側の精神鑑定に対して検察側は「完全責任能力がある」として激しい応酬が続いたという。
しかし、裁判所は「責任能力が争点になっているが、殺害時は完全な責任能力があったものの、死体損壊時には心神喪失の状態にあった可能性が否定できない」と判断し、検察側の求刑から10年が差し引かれたのである。


心神喪失による無罪はおかしいと思う人があるインターネットのアンケートでは8割を超えているという。

今年5月から国民を強制的に参加させる裁判員制度がスタートする。
本当に大丈夫なのだろうか??
この裁判員制度での審議の対象は殺人などを含む刑事事件だ。
勿論、心神喪失を争うケースもあるだろう。

心神喪失は血液検査やMRIなど確定できるものでなく、患者の状況を鑑定医により判定されるため、鑑定医により鑑定が違ってくる場合も多々ある。

裁判員制度導入によって、国民の量刑感覚が反映されるなどの効果が期待されるといわれている。
 
が、裁判員は有罪無罪の判断どころか、量刑にも関われることになる。
これは、アメリカの陪審制の陪審員よりも、裁判員の方が強い力を持ことになり、それ故、法律の教育も訓練も受けていない一般国民に「人を裁く」と云う、苦痛で困難で、大きな精神的負担を伴う決定を強いてもいいのだろうか。

その決定もマスコミなどに誘導された判決となりかねない。

難しく、困難な裁判に強制的に、素人を加担させておいて、冤罪などがあったとき、被告は勿論、裁判員の苦悩、苦痛を国はどう考えているのだろうか。

イメージ 1
先日、「名古屋地方裁判所民事第2部」という見慣れないところから分厚い封書が送られてきた。思い当たることもなく、不審に思いながらあけてみると「破産手続開始通知書」と「破産債権届書」なる書類とその説明書が同封されていた。

要は、私がプライベートで所有している数少ないゴルフ場の経営会社が破産手続きをしたから、会員権を持っている債権者は「債権届書」を裁判所へ送って来いということである。

このゴルフ場の名前は現在「三重中央カントリークラブ」というが、その前は「榊原カントリー倶楽部」といって、三重県の白山町にある。

榊原といえばご存知の方も多いと思いますが、平安時代、この地が七栗(ななくり)卿と呼ばれていたころ、才女・清少納言が「枕草子」に、「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯」と謳った日本三名湯のひとつ、この「七栗の湯」が現在の榊原温泉なのです。

今でも、湯の瀬川のせせらぎが聞こえる静かで、日頃の喧騒から離れられ、柔らかく滑らかな安らぎの温泉です。

私が数年間、三重県伊勢市に単身赴任している間、この温泉とゴルフが楽しめるということで購入したゴルフ場がこの「榊原カントリー倶楽部」で、週末の土曜日、ゴルフと温泉を楽しんだあと、実家の神戸に帰ることがよくあった。

神戸に勤務が変わってすでに5年ぐらいたつが、この間、距離が離れたこともあり、ほとんど利用することなく、年会費を払うだけの会員となっていた。
このような状態でゴルフ場経営会社が倒産とは!! 踏んだりけったりだ。
会員券が今の時代換金できそうもないことは覚悟していたつもりだが、勝手に倒産され、一方的に“無価値”にされることには我慢できない。

近年ゴルフ場の倒産が増えているとの話が出て久しいが、最近の状況を調べてみると

「昨年のゴルフ場の倒産件数、負債総額は、ともにピーク時の平成14年に比べて半減し、ひとまず大型のゴルフ場倒産時代は終焉を迎えたとみてもよさそうだ。

民間の信用調査機関・帝国データバンクによれば、昨年のゴルフ場の倒産件数は全国で49件。前年比では5件減少し、また倒産数がピークに達した平成14年の108件に比べ半減した事が明らかになった。
21世紀に入り、預託金問題の抜本解決とも言うべき民事再生に代表される法的整理が相次いだが倒産ラッシュ時代もひとまず終焉したということができよう。

負債総額は約6890億円。こちらは前年に比べれば微増。
それでもピークの平成14年の約2兆1898億円に比べると3分の1まで縮小している。

一昨年はなかった負債500億円以上の倒産は2件。
ピーク時は負債1000億円以上の倒産が相次いだことを考えれば、大型倒産時代も終りを告げたとみていいだろう。」という記事があった。

かなり倒産が減ってきた中で、私のゴルフ場が倒産とは、もう少し頑張ってくれればと思うのだが。
また、ゴルフ場の倒産にも色々な方法があることを知った。

破産法、民事再生法、会社更生法などだ。
破産法とは、会社又は個人(債務者)が債務超過・支払い不能になったとき、破産管財人によって財産を公平に分配する手続きのこと。(全財産をすべての債権者に平等に配当)

民事再生法とは、2000年4月より施行されたもので、主に債務者の事業・経済生活の再生を図ることが目的として作られたもの。再生債務者に破産など原因が生じる恐れがあるときは、手続きの申立ができます。ゴルフ場の倒産で多いのはこれである。
行き詰まったゴルフ場経営者にとって、”駆け込み寺”のようなもので ゴルフ場を手放さずに借金だけを棒引きして貰える便利な法律です。一方の会員と言えば、有無を言わさず預託金の大幅カットを迫られる。

会社更生法とは、窮境にあるが再建の見込みのある株式会社について債権者、株主その他の利害関係人の利害を調整しつつ、その事業の維持更生を図ることを目的とするもの。(適用は一部の株式会社にだけしか適用されない。有限会社や合資会社及び医療法人などのその他法人や個人企業は申請できない)

今回の私のケースは破産法の適用だ。しかし、このゴルフ場はすでに「榊原カントリー倶楽部」の経営者「榊原国際観光蝓廚ら「蝓.錺轡鵐肇鵐螢勝璽函廚坊弍勅圓般樵阿癲峪綾澱羆玽ントリー」と変わっている。
 
経営が変わるときに、会員は新たに追加金(会員証額面の半額程度)を払った経緯があり、今回の破産の適用はどうも旧の会員証の部分であって、新の会員証、会員の扱いに並びにゴルフ場の運営ついては現状どおりのようだ。

いずれにしても、どのような決着となるのかこの世の中色々勉強させてもらえるが、いつも高い授業料についている。賢い消費者になりたいものだ。

掲載写真は「椿ゴルフ」
http://www.mmjp.or.jp/tubaki-golf/newsfail/1news.htmlより

イメージ 1
昨夜遅くやっとホームページをサーバーに転送しました。
 
ホームページの立ち上げ奮戦記は前回で終了と宣言したばかりだが、サーバーにファイル転送する過程でも苦難は待ち構えていました。
 
という事で今回は立ち上げ奮戦記のANNEX版です。
ホームページは半角カタカナ、ファイル名は半角英数字,スペースなし、など基本的約束事は気をつけていたのですが、やはりかなり有りました。
 
一番困ったのはリンクエラーです。
専用ソフトではリンクエラーがあると表示されるのですが、ブラウザで実際に表示して、いくら探してもエラーは見つからず(リンクを四方八方に貼りすぎたのを反省)、最後は一箇所リンクエラーがあるままで転送しました。

このように簡単に思えたファイル転送にも随分苦労しました。
さて、今日の本題はアクセシビリティ(accessibility)です。
実のところ、ホームページ立ち上げた昨日までこのことについて殆ど理解していなかったのです。
 
解説書には画像などはアクセシビリティのため「代替テキスト」を記入した方がいいと書かれていたが、その意図も理解せず、まず作るのが先決と殆ど記入しておりませんでした。

今日、気になったので、このアクセシビリティをインターネットで調査しました。
色々勉強できました。
 
要はホームページを作る側の視点でなく、読む側の環境、状況を踏まえ考慮して作成せよとのこと。
 
要はウェブ文章での支障のある人への「バリアフリー」または誰にとっても使いやすい「ユニバーサル設計」を考慮すること。

このことは既にJIS規格(JIS X8341-3)が制定されていること初めて知りました。
具体的には、画像には「代替テキストの添付」、操作方法(単一のデバイスだけに依存するな)、色(必要な情報を得るために色だけに頼るな)、音(自動的に再生しない)、文字(サイズ、フォントは利用者が変更できるように)などなど。

振り返って、私が昨晩立ち上げたホームページは私の個人の主観、視覚で色、文字など決めて、違った環境の人の立場では見ていないことが多々あることに気がつきました。

これから時間をかけて修正、改良していくことにします。
今回アクセシビリティに関し、「ハンディがあっても利用できるページつくり」
http://kanzaki.com/docs/html/accessible.html
を参照させて頂きました。有難うございます。
未完成ですが私のホームページへもどうぞ!!


↑このページのトップヘ