My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

カテゴリ:美術 > 美術館

2019年度の後半、特に9月から2月はダイビングの計画が密に入り慌ただしかったが、2月の後半から3月一杯はダイビング計画は一休みだ。

昨年後半から

9月 ・静岡県・神子元ハンマーヘッドダイビング

       ・ガラパゴス諸島ダイビング

10月  ・東京都八丈島ダイビング

    ・鹿児島県トカラ列島ダイビング

11月  ・アイスランドダイビング&観光

12月  ・メキシコラパスカジキスイム

     ・ハワイフルマラソン&観光

 1月 ・メキシコソコロ諸島クルーズダイビング

   ・タイシミラン諸島クルーズダイビング

  2月 ・メキシコセノーテ&コスメル島ダイビング

  3月  休憩中です
まあよく行きました。

この中でもやはりダイビング的にはガラパゴスが抜群だったし、観光的にはアイスランドが素敵でかつ地球の割れ目”ギャオ”の水温3度のダイビングが印象的でした。

又、人生初のマラソンでホノルルフルマラソンに参加して7時間19分で完走したのも苦しかったですが今ではいい思い出になっている。

 

4月からダイビングや観光の計画が目白押しだが、

このチョットした暇な時間に溜まりに溜まったダイビングの写真整理や好きな美術館巡りに小旅行とやらねばならぬこと、やりたいことが色々頭の中をくるくる巡っているが、先日、まず手始めに美術館巡りの第一弾として地元神戸開催の「ゴッホ展」に行って来ました。

 

ついでにと、やらねばならない事で確定申告書提出とマイナンバーカードの「電子証明書」の更新にまず税務署と区役所に行きましたが、確定申告は毎年のことで簡単に終わりましたが、「電子証明書」の更新手続きに一時間ほどかかってしまった。

 

そもそも、マイナンバーカードや「電子証明書」は更新が必要である事も知らなかったが、よく調べるとマイナンバーカードは10年毎、「電子証明書」は5年毎にする必要があり、マイナンバーの方はスマホやPCで申請できるが、電子証明書は区役所等に行かなくてはならないとの事。

マイナンバー本体の更新はスマホででき、なぜ付帯の電子証明書が窓口でしかできないかしつこく聞いたが「すみません。・・・・・・・」とぼそぼそと説明してくれたがよく理解できなかった。

 

後で、友人に教えてもらったのだが、電子証明書は本人を特定する重要な証明書であり、これが盗まれて悪用されると他人によるなりすましが可能になってしまうため、更新作業はデーターが蓄積されているサーバーに直接リンクしている固定申請場所(役所など)で行う必要があるのだという。

 

まあ分からないいわけではないが、今回の更新の対象者は2016年にマイナンバーを取得した人で約985万人が対象だが、来年は2017年に取得した人約350万人が対象となりかなり役所の手間も軽減されそうだが、今、国は国民全員がマイナンバーを取得すべきと色々働きかけているようだが、そういう時が来た時の役所の処理能力は?大丈夫なのかな?

少なくとも私達第一年次登録者グループは次回更新時は2020年登録者が上乗せされるので更に混雑が予想され、役所で2時間待ちなんかあり得るのでは??

ただ、10年目の更新はマイナンバーカード自体の更新で、これはスマートホン、PC,郵送など手段で更新手続きができると云うのでかなり軽減できる可能性もあるかも・・・。

88240563_2772594409490572_9149612884148355072_n

いずれにしても、マイナンバーの普及を勧めるのは結構だが、そのための新規や更新の手続きなどに関してよくシュミレーションして、我々に簡便で安全なシステムであるように日々改良してもらいたいものだ。

 結局、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに一時間(待ち時間がほとんどだが)ほどかかってしまい、ついでの仕事に時間を費やし、本来の「ゴッホ展」の閲覧時間が少なくなるのではないかと心配したが、意外と見学者が少なかったため自分のペースで心ゆくまでじっくりと見ることが出来た。

 

さて、兵庫県立美術館で開催されている「ゴッホ展」であるが、その主題は、ポスターにも”ハーグ、そしてパリ。ゴッホへの道”と謳われているように、故国オランダのハーグ派、フランスパリの印象派という2つの芸術潮流と出会うことで、ゴッホの絵がどう変わり唯一無二の表現を獲得しえたのかを探ろうとするものである。

001-9704968
002-DSC_1853

今回の展示はゴッホが27歳で画家になることを決心し、37歳で心の病により自殺してしまうまでの10年間の画業で、ゴッホに大きな影響を与えたハーグ派(アントン・マウフェ、マティス・マリスなど)や印象派(クロード・モネ、カミーユ・ピサロなど)の画家の作品をゴッホの作品のそばに展示して見比べることができるようにしてあり、ゴッホの作品がどのように変化しながら、最後にはゴッホの独自のネルギッシュな作風に至るその軌跡がよく分かった。

 

今回の展示作品で特に印象深かった作品は

「糸杉」と「薔薇」だ。

晩年、精神病を患い「サン=レミ」の療養院に約一年入院したてと、退院間際の気分的に安定した時期に描かれたものだ。

ゴッホは療養院を退院して7月には銃で胸を撃ち自殺(銃の暴発事故であるという説もある・・)している。享年37歳だった。

 

「糸杉」 18896月 メトロポリタン美術館

厚塗りでうねりまくる筆使いは、ゴッホ自身の内面から溢れ出るエネルギーがカンヴァスにそのまま放射されたかのようで力強い作品だ。

003-Itosugi7
「薔薇」 18905月 ワシントン・ナショナル・ギャラリー

ゴッホの静物画の中でももっとも画面が大きく色使いが美しい作品で、満開の薔薇を一つづつ微妙に色合いや形状の変化をつけて丁寧に描かれている。

この絵を描いたあと2ヶ月後に自殺してしまうとは思えないほど明るく華やいだ作品だ。

004-bara

005-Mugibatake

                              「麦畑」 1888年6月 アルル時代 麦畑を克明に
            生き生きと描いている

一介の趣味レベルの日曜画家からわずか10年間でネルギッシュな作風で時代を超え愛される画家となったフィンセント・ファン・ゴッホ(18531890年)努力家であったが、やはり天才なのだ。

今日、美術館「えき」KYOTOの「西洋近代美術にみる神話の世界」に行ってきました。

14日のアイスランドへの出発を控え、前回のトカラ列島ダイビング等の写真や、アイスランドへの冬物の衣服等の準備に追われ色々迷ったが、開催日が17日まであることと、私の好きなテーマであり、京都と近い場所なので思い切って行くことにしました。

なぜこんなに忙しい時に行くことになったのかというと、
先日JRの電車の中の吊り下げ広告で初めてこの美術展の開催を知り驚いたのだが、毎年末、美術雑誌が発売する翌年の国内の美術展100選の開催予定スケジュールとその概要を記載した冊子にはこの記載されてなくノーケアだったのだ。

100選に入ってなく、かなり小規模なのかと思ったがこの美術展のテーマが私が好きなギリシャシ神話に関連する絵画そのものであり、見逃すわけに行かないと行くことにしたわけです。

美術館「えき」KYOTOはJR京都駅の中の伊勢丹7階にある小ぢんまりした美術館で、今回の美術展の主題は、18世紀後半から遺跡発掘が進み、古代ギリシャ・ローマの偉大さが再認識され、多くの作家がギリシャ神話などをテーマにした作品を制作され、これらの中の、18世紀半ばから20世紀にかけての作品を今回は展示している。

001-DSC_0474
002-DSC_0471

003-flyer_1912

美術館内は会期末期ということもあるのか、見学者もまばらで、展示作品は少なく、内容的にも今ひとつという感じだった。

代表展示作としてアングルの「ユピテルとテティス」が上がっているが
ユピテル(ギリシャ神話のゼウス)にテティス(トロイア戦争の英雄アキレウスの母)がアキレウスの願いをあられもない姿で懇願している場面だが、女好きのゼウスが脇目も振らず真面目くさった表情をしているのが面白い。
画面左後方に夫の数々の不倫に業を煮やしている正妻のヘラが睨みつけているからだという。

004-ユピテルとテティス


他に、美術展のポスターにもなっている カバネルの「狩りの女神ディアナ」や私の好きな作家ウォーターハウスの「フローラ」等もありました。

008-狩の女神ディアナ
005-フローラ

どこかで見た作品が多かった感じで18世紀半ばからの作品を集めたということでチョット物足りないという印象でした。

その他の代表的な展示作品を掲示しておきます(インターネットより)。

007-お気に入りの詩人
006-月桂冠を編む

↑このページのトップヘ