
先週21日(金)から23日(日)までの四国・高知の鵜来島ダイビングに行ってきました。
5月のポンペイ島から約五ヶ月ぶりのダイビングだ。
夏休み中は混むのでダイビングを敬遠し、9月にはダイビング抜きのトルコ周遊ツアーを予定し、珍しくダイビングから離れた期間が続いていた。
だが、申し込んだトルコツアーが13日間という長い工程のためか最小催行人数に至らずキャンセルされてしまった。
ポッカリと空きができ、暫くダイビングに行っていないためストレスが溜まり、無性に行きたくなり急遽決めたダイビングである。
私がCカードを取得した神戸のダイビングショップの主催のツアーで、行き帰り後部座席で暴睡付の超楽チンツアーだ。
行き先は四国・高知の鵜来島。
鵜来島は、今回で二回目(初回は2009年10月9日付ブログ参照)である。
鵜来島は高知県の最西端にあり、伊豆諸島・青ヶ島と同緯度に位置し、温暖な黒潮の恩恵を受ける周囲わずか6kmという小さな温暖な島だ。
島の周囲は紺碧の透明度の高い海に囲まれ、多くのダイバーが愛する“人気生物”のマクロは勿論、大物でもニタリや最近ではジンベイザメやハンマーヘッドの群れを見かけるなどポテンシャルの高い海域であると知られている。
勿論マクロが嫌いな(度付マスクを掛けると近くが見難くなるのだ)私は大物狙いだ。
ジンベイを是非国内で見てみたいと思いつつ参加したのだ。
今回のツアーは21日(金)よる8時に神戸ショップをスタートし、
高知・宿毛(すくも)のホテルに真夜中の1時過ぎに到着、翌朝8時にはボートに乗って鵜来島に出発し、
3ダイブ後同じホテルに戻り、翌日は同じく早朝より出発して鵜来島周辺で2ダイブ後、
宿毛に戻り機材を片付け食事して神戸に23日(日)夜8時に帰る工程だ。
後部席で暴睡出来るゲストはいいが、ガイド兼ドライバーにはハードなスケジュールだ。
ショップのツアーに参加するゲストは多彩だ。
夫婦、友達同士、単独参加者。
ダイバー成りたての人もいれば熟練者いる。マクロ派もいればワイド派(私だけだが)もいる。
チーム分けが難しいが少数派の私はどうしても分が悪い。
私は5人一組で潜ったが皆マクロ派で一度海底にへばりついたら中々離れない。
皆が写真を撮ったら少し移動して叉へばりつくという繰り返しだ。
ワイド派の私は、中層を海面を見上げながらジンベイが居ないか(居るはずはないのだが)とメンバーがへばりついている周辺を周回しているだけだった。
第一日目は曇って雨交じりで寒く、透明度は10m以下と最悪で大物などには全く縁がないダイビングであった。
見通しの悪い中、ウロチョロと動き回る私にロストにならないように研修生が見張り役につけられたが、透明度が悪く遠くにも行けず結局大物はカンパチの小さな群れのみという惨敗であった。
ジンベイ、ハンマーヘッドなどは夢の叉夢であった。
マクロ派にとってはピグミーシーホース、ハナヒゲウツボ、エビ、カニ類にハゼ類と中々の収穫であった様子。
エキジットしボート上で撮った写真を見せ合い嬉々としていた。
同じ海を潜りながら何故こうも反応が違ってしまうのか不思議なことだ。
さて、本ダイビングの詳細内容はこれから作成するホームページを見て頂く事にして、
来週初めから急遽マルタ島へダイビングに行くことにしました。
マルタ島行きもやはりトルコ周遊ツアーが再キャンセルされたためだ。
前述したように9月の13日間のトルコ周遊ツアーが催行中止となり、鵜来島のダイビングになったが、9月がダメならば10月のトルコ周遊ツアーにしようと、申し込んだがやはりこれも人数が集まらず催行中止となってしまったのだ。
トルコ行くつもりで心積もりしていたものがキャンセルされると無性にどこかに出かけたくなるもので、探し出したのが前から気になっていたマルタ島だ。
マルタ島は5の島からなるマルタ共和国の一番大きな島で、
イタリアとアフリカ大陸に挟まれ
先史時代に築かれた謎の巨石神社がそこかしこに点在するロマンを誘う島だ。
が、その地理的立地ゆえに過去に数多く民族の侵略を受けた島でもある。
現在のマルタの基礎を築いたのが有名な「聖ヨハネ(マルタ)騎士団」であり、
1565年のトルコ軍による「マルタ大包囲戦」に勝利した後、現在のマルタの首都ヴァレッタに築きあげられた要塞都市には今でも騎士団の栄光の姿がそのまま残されており、ユネスコの世界遺産に登録されている。
古代史や西洋史が好きな私には堪らない場所だ。
しかも、ここはヨーロッパのダイビングメッカなのだ。
特徴は何といっても抜群の透明度で平均30mを超え、トップシーズンには50mを超えることもあるという。
そんな中で地形・沈船などで探検気分を味わったり地中海の固有種を見つけたりと期待を裏切らないダイビングが出来るという。
心は早スコンと抜けたコバルトブルーの海です。
では行ってきます。