My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

カテゴリ: ダイビング

相変わらずのことだが、今までに溜まってしまったダイビングや観光の写真の整理も何もできずじまいでの出発となってしまった。

前回のメキシコ・ソコロのダイビングから一週間はあったのだが、ゴルフや新年会でバタバタして写真の整理どころではなかった。

ソコロでは快晴に恵まれ、巨大なマンタ、や人懐っこいイルカ達に囲まれ大変楽しいダイビングができた・・・が楽しい思いだけではなかった。

P1102220R
P1102248R
P1112367R
P1112356R
P1112349R
P1112328R

往路の成田/米・ヒューストンのANA便が悪天候のため2時間近く遅れ、乗り継ぎのヒューストン/メキシコ・サンホセデルカボのUA便に乗ることが出来が出来なかった。

しかし、幸いなことに2時間ほど後の後続便に空席があり乗ることが出来たのだが、サンホセデルカボで2つの預け荷物の一つがロストバゲッジとなってしまったのだ。

 

このロストになったバゲッジ、ヒューストンに留め置かれていることが後でわかったのだが、にはダイビング器材一式と衣類、下着、日用品類等が入っていて、ダイブクルーズにはなくてはならないものばかりで、船が夜出航してしまうのでそれまでになんとかしてくれと交渉するも埒が明かず、諦めて、ダイビング器材はレンタル、衣類等は町の商店でかき集めて船に乗り込んだのだ。

 

器材のレンタルや町で買い集めた日用品で代替え出来る物もあったが、私にとって致命的な問題はマスクが代替え出来ないことであった。

 

私は遠くがよく見えるようにメガネと同じ度数の入ったマスクを使用しているのだが、レンタルのマスクは素通しで、これでは遠くがよく見えず、ガイドが指差す方向を目を凝らして見るも何も見えず、同行者たちが今回の主要目的であるハンマーヘッドの群れやサメたちを何度となく見ているのに悔しく、ストレスの貯まるダイビングを強いられてしまった。

 

帰国してすぐANAに状況を説明したら、折返し担当部署の人から、ロストに至った経緯を調査するから少し時間を下さいとの電話連絡があった。・・・がそれ以降梨の礫だ。

 

今回も同じくダイブクルーズであるが、もう二度とロストバゲッジはごめんだ。

だが、今回はJAL国際便だ。JALファンとしてこのようなことが無いと信じるが、ただただ無事に荷物が到着することを祈るだけだ。

 

では行ってきます。

先日(11月25日)午前中に10日間のアイスランドの旅行から無事に成田空港に到着して、国内線のチェックインして荷物を預けたあと直ぐ寿司屋に飛び込みました。

チェックインの時、JALのラウンジが1時にしかし開かないという事で1000円のクーポン券を貰ったので少し気が大きくなって、極上の握りをいただきました。

アイスランドの食事は高いだけで美味しくなく、久しぶりの日本食に本当に生き返った気がしました。

でも、アイスランドの自然は火と氷の国と言われるほど火山と氷河が作り出した自然は豪快で美しく素晴らしいかった。

又、念願の地球の裂け目"ギャオ"でも潜る事が出来、壮大な地球の営みの鼓動を聞いたような感じを味わえました。
ただ、3,4度の水温には気が萎えそうになり早く終わってくれっとおもうほどでした。

極寒の中10日間で島内一周して、トタル走行距離2200km、よく頑張りました。
おかげさまでアイスランドのほぼ見るべき名所を見ることが出来ました。

ご同行の皆様も楽しい旅をありがとうございました。

数多くの写真を撮りましたが別途整理して掲載します。


77187339_2561259420624073_3941646711952244736_n
003-map-with-names-
76688902_2561259537290728_8038079814709542912_n
78559703_2561259757290706_8556700616099889152_n
78746198_2561259663957382_7909379259964063744_n
006-66516638
005-シルフラの泉iceland-11
007-アルマンナギャオthing
76605000_2561259843957364_6531498075746205696_n
76972856_2561260363957312_8999100376644845568_n
77042343_2561260047290677_4861010828465274880_n
75474004_2561260307290651_7156611246916108288_n
77240222_2561260093957339_4757976289611087872_n
78491897_2561260477290634_4809273776971710464_n
77233597_2561260550623960_8332074157231570944_n
77400810_2561260253957323_5401640949245804544_n
75474004_2561260307290651_7156611246916108288_n
75573784_2561259990624016_239185689332154368_n
74506621_2561260133957335_7655516967301808128_n
77108675_2561260180623997_1144622730142810112_n
72731078_2561260417290640_2539925998225326080_n

先日(10月31日~11月6日)、四回目となる鹿児島県・トカラ列島のダイビングで1000本記念ダイビングを達成出来ました。

絶好の快晴と穏やかな海況に恵まれましたが、黒潮の”流れ”が無いためか期待の大物との遭遇は少なく、少し残念なところはありましたが、私個人的には大変嬉しいダイビングとなりました。

この秘境とも言われるトカラ列島でやっと1000本の記念ダイブを迎える事ができたのです。

思い起こすと、一念発起して63歳の時ダイビングのCカードを取得し、第1本目のダイビングが2005年7月9日の和歌山県・田辺でした。

爾来、先日の1000本目のダイビング(2019年11月3日:鹿児島・トカラ列島)まで約14年の年月がかかりましたが、なんとか区切りの1000本を達成出来ましたのも先輩諸氏や数多くのダイビング仲間達の温かいご指導と励ましによるものと感謝申し上げます。

この機会に過去の記念ダイブ整理してみると

No1    和歌山・田辺      2005/7/9
No100  フィリピン・ボホール  2007/3/10

100本記念ダイビングフィリピンボホール20070310R


No200  インドネシア・コモド   2008/10/1
200本記念ダイビングインドネシアコモド島20081001R


No300  タイ・タオ島       2010/6/28
300本記念ダイビングタイタオ島20100628R


No400  メキシコ・カンクーン   2011/7/8
400本記念ダイビングメキシコカンクーン20110708R


No500  タイ・シミラン諸島    2013/3/31
500記念ダイビングタイシミラン20130331R


No600  鹿児島・トカラ列島    2014/10/18
600本記念ダイビング鹿児島トカラ列島20141018R


No700  沖縄・慶良間諸島                2016/6/12
700本記念ダイビング沖縄慶良間20160612R


No800  インドネシア・バンダ海     2017/10/15
800本記念ダイビングインドネシアバンダシー20171015R


No900  オマーン・ムサンダム      2018/10/17
900本記念ダイビングオマーン20181017R


No1000 鹿児島・トカラ列島                 2019/11/3
1000本記念ダイビング鹿児島トカラ列島20191103R


前半は仕事をしながらでダイビング頻度は少ないが、後半はリタイアして、少しピッチが詰まっているが、今後年とともにどうなるか・・・・

前半は個人参加のダイビングが多く、記念ダイブの写真が少なく、後半はグループの参加が多くなり、ダイビング参加の形態も変わって来ているのがわかる。

いずれにしても、今後とも体力が許す限りダイビングを続けたいと思いますが、皆様の益々の温かいご支援を今後ともよろしくお願いいたします。


10月31日~11月6日に鹿児島のトカラ列島へダイビングに行ってきました。

トカラ列島でのダイビングは今回で4回目で一番最近では今年の4月に行っている。

名前からのイメージでは絶海の秘島ように感じるが、屋久島と奄美大島に挟まれた12ほどの島々で距離的には意外と近く、メインの島々にはフェリーが通っていのだが、いざダイビングで行くとなると船を仕立てるなど中々チャンスが少なく”秘島”となってしまう。

トカラ列島Map0011



だが、黒潮の真っ只中にあるトカラ列島は人を寄せ付けない島、岩礁も多く、流れがあり、そのため魚影は濃く、各種回遊魚に遭遇できる”絶海の秘島”なのだ。

行けば行くほど病みつきになってしまうところだ。


今回は更に、トカラ列島とは違うが、薩摩硫黄島の西、約60kmほど離れた親潮が通り、釣り人達には巨魚がゲットできると人気だが、ダイバーにはあまり知られてない、無人の島々である草垣群島へも行く予定であったが天候の都合で途中までとなってしまったのは残念だ。次回に持ち越しか。

Kusagakiguntou5

大物好きで、秘境好きの私には益々堪らないトカラ列島は心躍らされるダイビングポイントです。

ただ気が重いのは、例のごとく出発前になんとか間に合った9月の

「静岡・神子元島ダイビング」
http://st4974.xsrv.jp/…/Mikomoto201…/MikomotoDivingmain.html

018-P9020634-SR
013-MikomotoHammerRiver002-SR


「エクアドル・ガラパゴス諸島ダイブクルーズ」
http://st4974.xsrv.jp/…/201909…/GalapagosIslandsMain001.html

003E-001-PanecilloR
003A-017-266376R
002-010-689197R
001-0050-P9241235R

との写真を整理してホームページに掲載したが、10月はじめの「東京都・八丈島ダイビング」はまだ未整理で残っている。

これから、年末、年始にかけてダイビング計画がタイトに入っており、写真の整理がどうしよもなく難しくなってい仕舞いそうなことだ。

成るように成るさと・・昔はやったドリス・デイの歌”ケ・セラ・セラ”で行きましょうか(超古いと言われそうだが)。

なんとか頑張りましょう。

明日から、成田ヘ行き一泊して、そして明日ガラパゴスへ出発します。

本当に長かった。

一年ほど前にツアー参加の予約をしてから今日まで、病気せず、怪我せずで(海外クルーズ船は自己都合でのキャンセルは支払ったお金は殆ど戻ってこない事が多い)頑張ってやっとここまで来ました。

001-ガラパゴスエクアドル地図R

 

リスクを覚悟で、一年も前に高いお金を払ってまで何故ガラパゴスに・・・。

大物好きのダイバー(いや全てのダイバーかも)には、ダイバーに成ったからには一度でいいから行ってみたいと思うところなのだ。ハンマーヘッド、ジンベイ、サメ、アシカ、イルカ 、カメ、回遊魚・・・・

がごく普通にそれも大量に見えてしまうのだ。

005-80104-1R

007-150409R

008-23542-1R

 

たったそれだけで・・・ダイバーに成ってみないとわからないことかも。

 

だが、ガラパゴスはダイビングだけでなく、言うまでもなく、ダウインの進化論の舞台となった場所であるが、私としては、この島々自体がハワイと同じホットスポットが形成した火山諸島で、ナスカ・プレートの移動とともに島々の位置が変わるというプレートテクトニクスの現場であるということに興味津津であるのだ。

ガラパゴスの成り立ちR

 

さて、本題の魚の話に戻すと、見れる魚は自然が相手であるから当たり外れがある。

ガラパゴス周辺は、北大西洋のグリーンランド沖で冷やされた重くなった海水が底層まで沈み込み、世界の海洋の底層を1000年もの時間を掛けて流れる深層循環流がアメリカ大陸にぶつかり上昇する場所なのだ。

この深層循環流はゆっくり流れる間に養分を溜め込んでいるため、これが湧き上がるところは魚が豊富なわけなのだ。

010-熱塩循環水GlobalCurrent1R

012-エルニーニョ1002R

011-通常1001R

013-ラニャーニ1003R
 

しかし、この雄大な循環システムも数年に一度発生するという、エルニーニョにより状況が変わる。

エルニーニョによりアメリカ大陸西側海面に温かい海水が停滞すると、深層循環流が海面近くまで上がってくることが出来ず、魚が少なくなり、ダイビングにも漁業にも好ましくない状況になるのだ。

 

それでは、今年はエルニーニョはどうなのか?

 

711日の気象庁の発表では

気象庁は11日までに、南米ペルー沖の監視水域で海面水温が基準値に近づき、昨年10月から続いていた、エルニーニョ現象が6月に終息したとみられると発表した。今後秋にかけてエルニーニョ現象もラニーニャ現象も起きていない平常の状態が続く可能性が高いという。」

 

ブラボー!!

海況よし、体調良し、待ちに待ったガラパゴスだ。

思い切り楽しんできます。

 

追記

例によって、やっと出発間際にダイビングの写真を整理してホームページに掲載しました。今回は頑張って2件同時掲載です。

 

「九州・玄海灘グルメ&ダイビングツアー」

http://traveldiv.net.jp/kokunaiarchives/KyusyuGenkainada20190725/KyusyuGenkainadaDivingmain.html

「宮城県・女川/石巻グルメ&ダイビングツアー」

http://traveldive.net.jp/kokunaiarchives/Onagawa2Ishinomaki20190802/Onagawa2Divingmain.html

 

 

前々回の宮城・女川、前回の静岡・神子元のダイビングからカメラ(TG-5)の防水ハウジングの調子がおかしい。

女川ではケース内が曇り、神子元では私の蓋の締め方もまずかったが水没してしまった(カメラ本体は無事だった)。

自宅で、水を一杯に入れたバケツで一時間以上の水没テストをするとわずかに漏れが見つかり、新品のOリングでグリース十分塗布して同じテストをすると、水滴が2つほど見つかった。

 

どうも、思うに、水中ライトなどを装着するためのグリップベースをハウジングに取り付ける時きつく締め付けしすぎてハウジングが歪み水封機能が低下してしまったのではないかと推測している。

 

このままの状態で、折角のガラパゴスで水没して写真が撮れなくなるのは困るので、流れが強いところなどで操作性がいいアクションカメラの持参することにした。

 

数ヶ月前にSonyのアクションカメラRX0を6万円ほどで購入しているが、これは本体は10m防水だが、水深40m耐用の防水ハウジングは、本体より高い8万円もするためチョット手が出せず、インターネットをチェックしていたら、なんと6千円ほど(1500円引きのクーポンが付いて)で、「本体+防水ケース(40m耐用)+リチウム電池2個+取り付け器具一式+キャリングケース+その他 」なるアクションカメラが見つかった。

SonyRX0カメラ003R

アクションカメラ001R

 

ホントかよと思いつつ、6千円につられて購入してしまったが、届いた商品を試し撮りした範囲ではそこそこ綺麗な画像(4Kx2000万画素)だった。

 

でも、これがすぐ壊れてしまいガラパゴスの写真が撮れなくなるのも困るので、使い慣れたTG5の一時的に使用するための防水ハウジングを探していたら、これ又ありました。 「60m防水+漏水検知付き+赤色フィルター付き・・・」で値段が19、990円。

早速購入してチョット見た感じでは

オリンパスの純正品より一回り大きく、頑丈そうで、かなり重い。

シールはOリングが2重構造で、内部に水分を感知する電子装置があった。

操作ボタンはかなり重たく強く押さなければ作動しないこともありチョット心配だ。

水中ハウジング002R

 

結局の所、今回のガラパゴスはアクションカメラとTG5で、それも中心がサードパーティ品を使用して臨むことにしたが、”安物買いの銭失い”にならぬよう、せめてこのガラパゴスだけでもいいから正常に動いて欲しいものだ。

 

いいチャンス(本当は大切なガラパゴスで試したくはなかったのだが)だから、サードパーティ品がどこまで使い切れるのか色々試して見ようと思う。

↑このページのトップヘ