My Fortnight's Dairy

ようこそ私の日記に。ダイビングや旅行を中心に思いついた事柄をつれづれに書き綴ります

カテゴリ: 政治

騒がしかった衆院選も今日が最終日だ。
 
家の近所に毎日何十と来る選挙カーは、ただ候補者の名前を絶叫するのみで何ら政策的な内容を話をせず、騒音を振りまくだけだ。
これで有権者の投票を自分に振り向けることが出来ると思っているのであろうか。
 
私などはいつも選挙カーの騒々しい候補者の名前のみの連呼を聞くと”もうあんたには投票しないよ”と思ってしまうのだが、困ったことは全候補者が該当してしまうのだ。
 
 
党首討論などTVで見ても野党はただ反アベノミックスで、ならばそれに代わる具体策はというとなにも見えてこない。
 
安倍首相率いる自民党は「景気回復、この道しかない。」というスローガンを掲げて選挙運動を行っている。
 
だが、エコノミストなどに言わせると、日銀の紙幣増刷に頼る積極的なリフレ政策であるアベノミクスには、明らかに、代替策がいくつもあるという。
 
しかし、今回の選挙について見事に誰もが別の道筋を明確に示していない。
野党は日本の将来を見据えることなく、ただ反対なのだ。
これでは勝てるはずがない。
 
日本における二大政党制はどうも事実上崩壊してしまっているのではないだろうか?
 
長く続いた自民党支配に終止符を打った2009年の総選挙での民主党の勝利は、国民が一党のみの強い政治体制でなく、互いに喧々諤々で切磋琢磨する政治体制に変更することを希望した結果であった。
しかし、政権与党として、民主党は事態をめちゃくちゃにしてしまったため、先の選挙で再び国民は自民党を選んだ。
 
が、しかし、今回の選挙においては、消費増税などの影響でアベノミックスの低迷もあり、いいチャンスなのに、民主党は挽回する手段さえ持たずただ反対と唱えるのみで、国民の気持ちをつかめきれず更に議席数を減らすことになりそうだという。
 
この先日本はしばらく、お互いに切磋琢磨するような二大政党制政治というのは無理なのかもしれない。
 
 
12日の日経新聞朝刊に「自民300議席の勢い保つ・・・与党三分の二へ」と今度の選挙の予測記事が記載されていた。
 
選挙序盤から自民議席300超え(公示前293308へ?)の予想の勢いが終盤まで維持され、公明も手堅く公示前勢力から上積されるとの予想だ。
 
野党では民主は横ばい、維新は不振、共産は上積の予想と日経リサーチの9から11日の70選挙区内の電話による調査結果を報告している。
 
イメージ 1
                          日本経済新聞社電子版より
イメージ 2
                       産経新聞社より
 
 
安倍憎しで「安倍政権打倒」を社是とまで言い切るあの朝日新聞でさえ、昨日「自民単独で300議席超か?共産倍増・・・」という予想記事を出したくらいだからかなり与党優勢なのは事実なのであろう。
(朝日新聞としてはこんな予想を発表しなければならなかったのは苦渋の決断だったのかもしれない、だがしっかりと”共産倍増”と謳っている。)
 
国民は、どうやら、安倍首相を今追い払い、よくわからない新たな政策を選ぶより、むしろ安倍首相の政策が実を結ぶことができるかどうか成り行きを見守ることを望んでいるのだろう。
 
 
「消費税延期で国民の真を問う」として衆議院解散そして選挙に打って出た安倍首相の目論見は成功しそうである。
 
だが、今回の選挙は野党・民主党が相手というよりは、むしろ自民党の腰の重い党内分子との争いという人もいる。
 
このことは、今回の選挙結果により、安倍首相は、これまでのところ実現できていない構造改革の「第3の矢」を含め、自身の経済政策をより強力に追求できるようになることを意味するのだろう。
 
大いに期待しよう。
 
 
選挙があるといつも思うのだが、日本では著名なタレントやスポーツ選手が選挙に立候補することが多く、またよく当選する。
 
確かにその人たちは一芸には秀でているのであろうが、昨日まで経済も政治も関係ないと言ってた人たちが一夜明けると”先生”と呼ばれるようなことが起きるのは選挙システムが悪いのか、選んだ国民が悪いのか。
 
やはり、我々有権者が”名前を知っている””有名だから””頼まれた”・・・など候補者の適正と関係ない判断で選んでいるからであろう。
 
有権者が賢くならなければ日本は良くならないと常々思うのだが、このような問題は大なり小なりどの国にもあるようだ。
 
 
先進国で民主主義を任ずる大国・米国でも我々の目から見ると不思議なことが起きている。
 
御承知のごとく、114日に行われた米国の中間選挙は共和党が圧勝し、その結果上下両院を共和党が支配することになり、オバマ大統領にとって残り2年余りの政策遂行が一段とやりにくなるといわれている。
 
が、特に日本に影響を与える分野として
 
貿易交渉では環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉が促進され、
アジア太平洋の安全保障では中国やロシアの拡張主義を強く牽制し、
エネルギー分野では、エネルギー生産・輸出拡大計画が進展する。
 
などの見方がされているが、一部はすでにその動きを見せている。
 
 
しかし、先の米国の中間選挙で日本にとっていいことばかりではない。
 
中間選挙では上下院だけでなく州知事や地方議会などの選挙も一斉に行われたが、今回の選挙では過去最多の18人の韓国系候補が当選したと報じている。
 
韓国系候補の当選だけではなく、韓国系住民が多い下院選挙区では、選挙運動を通じてアメリカの候補者が韓国系票の獲得にやっきとなって、公立学校の教科書などに「日本海」の呼称に加えて韓国側の主張である「東海」を併記する議決案を提出する約束をしている。
 
ワシントン・ポスト(電子版)は8月、バージニア州北部の「日本海」の呼称問題で韓国側の主張である「東海」を併記することを決定するような動きは「韓国系への迎合が過剰になっている」と戒め、
国際問題の専門家でもない候補者がアメリカの同盟国(日韓)の論争に首を突っ込むことを批判しているのだが・・・。
 
そんなことはどこ吹く風と票に成りさえすればと、急拡大する韓国系市民に「日本海呼称問題」「慰安婦問題」で迎合するアメリカの政治家が増えてきている。
 
「日本海呼称問題」でも初めは「日本海」に「東海」を併記するべきとの要請であったが、最近は「東海」を単独記載せよと要求していると聞く。
 
その理由として、韓国政府は「独島(竹島の韓国名)が『日本海』にあると、日本領海内にあるようで適切ではない」との認識とのこと。
 
「日本海呼称問題」は単なる呼称問題ではなく、竹島の領有権問題と既に密接に絡んでいるのだ。
 
それにしても厚かましいというか、破廉恥というか、竹島を奪っておき、その島が「日本海」にあることが怪しからんから名前を変えろと云う。
 
本当によくわからない国だ。
 
事程左様に政治というものは全ての人に都合よくとはいかないものだ。
それがお金の力や一部地域、それも第三国での、偏析した住民の多数決で当事国間の問題が、間違った方向に曲げられてしまうことは本当にやるせなく、憤りを感じる。
 
しかしこれがアメリカの現状なのだ。
韓国系住民が増えて発言権を増し、韓国系の候補者が当選する。
そればかりでなく、アメリカの候補者が韓国系におもねるような発言をし、政治行動を行い、その結果、各地でできているのが慰安婦碑・像であり、また「東海」併記法である。
 
 
我々日本人として、「正しいことはいずれ分かってくれる」などのスタンスは国際政治の世界では通用しないことを肝に銘じ、積極的に我々の主張を情報発信し、他国の政治がロビー活動で左右されるというならば、我々もこれに人・お金をつぎ込み積極的に加担していく必要があると思う。
 
 
政治はきれいごとだけでは出来ないとうのも理解しないわけではないが、せめて明日は、我々が持つ”清き一票”を良き日本を作るためにも「賢い有権者」となって、十分に考えて投票しよう。

7月2日、日本政府が、現行憲法に集団的自衛権が存在していると解釈することを閣議決定した。

 
このことはやっと日本も「普通の国」になったことを意味するのか。
 
世界的に見ると、ほとんどの国が、同盟国や親密国との間で集団的自衛権を持っている。
 
国連においても集団的自衛権は、1945年に署名・発効した国連憲章の第51条において明文化されている権利であり、さらには北大西洋条約機構(NATO)では加盟国は集団的安全保障体制構築に加えて、域内いずれかの国が攻撃された場合、共同で応戦・参戦する集団的自衛権発動の義務を負っている。
 
このことは、域内の攻撃された国からの要請で参戦しなければいけない義務があるという強力なものである。
 
 
イメージ 1
 
一方中立を守っている国として「コスタリカ」や「スイス」があげられる。
 
スイスは国民皆兵を国是としており、徴兵制度を採用し、常備軍は約4000名の職業軍人であるが、徴兵制度により21万名の予備役を確保している(人口約800万人に対して軍人21万人、日本は人口12000万人で自衛隊員約25万人)。
 
さらに、スイスは国際社会に対して「武装中立」を宣言し、侵略者に対しては焦土作戦で臨むことを表明している。
もし国を離れることがあるときは全てのものを焼き尽くし侵略者に益をもたらさないように普段から国民に徹底しているという。
中立平和を守るために不断の覚悟で臨んでいるのだ。
 
一方コスタリカは1948年の憲法により、常設軍を持つことを禁止している。
 
しかし、コスタリカは米州相互援助条約(リオ条約)に加盟しており、これにより同国には集団安全保障体制のバックアップがあるという事を意味している。
また、麻薬取締協定を締約し、コスタリカの強力な武器を保有する警備隊と米軍が共同で取締りを行っており、米軍のコスタリカ領への寄港と領土使用を容認している。

この事は、コスタリカは自国の軍隊は廃棄したものの、国防そのものは集団安全保障及び米軍に担保されているのが現状である。
 
やはり集団的自衛権を持たない国というのは”普通でない”のであろう。
 
おりしも、72日の閣議決定の翌日、中国習主席が韓国を訪問した。
 
今回の訪問は、中国の最高指導者が北朝鮮の前に韓国を訪問するのは1992年の中韓国交樹立以来初めてであるという、その目的は?と大いに注目された。
 
中国の真の目的は、日本は過去の歴史を歪曲していると、事大主義の”強者”に弱い韓国をとりこみ、共に日本を誹謗して、日米韓同盟を破綻に追い込み、最近中国が唱えだした西太平洋を我が物する「新型大国関係」への体制を築くことであろうと思われるのだが・・。
 
日本の集団的自衛権容認に関しても、両首脳は、「各国が憂慮を表明し、日本国民の半数以上が反対している。日本政府は自国民の支持を十分に受けられない政策は控え、平和憲法に合った方向で、透明性を持って進めるべきだ」と述べていた。
 
だが、単独・拡大首脳会談後、続く共同記者会見でも、両首脳が順に会談の結果を説明したが、日本の歴史歪曲に対する言及やが、集団的自衛権容認の非難はなかった。
イメージ 2
 
これは中韓首脳会談で、第3国である日本に対して過去の歴史を歪曲しているとか、集団的自衛権容認を真っ向から批判した場合の派生する深刻な対日外交摩擦を、米国に北朝鮮の脅威から守ってもらっている韓国が懸念して、対米配慮をしたのではないかという解釈がされている。
 
だがこんな微妙な中韓共同宣言だったが、翌日の4日のソウル大学での習近平の講演は一気にトーンが変わって「反日」に終始した。
 
「二十世紀前半、日本の軍国主義は中国と韓国に対して野蛮な侵略戦争を行った。朝鮮半島を呑み込み、中国の大部分を占領し、中韓両国に塗炭の苦しみを与え、国土を粉砕した。激しい抗日戦争の歳月の中で、われわれ両国人民は生死を共にし、互いに助け合ってきた。」
 
また、習主席は、豊臣秀吉が朝鮮半島に派兵した文禄・慶長の役(1592~98年)に触れ、中韓は「同じ敵を憎み、肩を並べて戦った」と両国の共闘を強調し、現在の日中、日韓関係の対立も念頭に中韓両国民の共感意識に訴えた。
 
そして、来年、2015年の抗日戦争勝利70周年記念を、中韓両国でともに盛大に祝おうと呼び掛けたのだ。
 
 
一国の首席たる人の歴史認識が捏造と悪意に満ちている。
日本は朝鮮に侵略したこともなく、両国民は生死を共にして互いに助け合ったようなこともなく、豊臣秀吉のことまで触れるならば、元寇来襲にもそして20世紀後半に中国が朝鮮に攻め込み何百万人もの一般市民が死亡した侵略戦争にも触れてほしいものだ。
 
流石に中国のメディアも習近平主席の講演内容で日本批判の部分を削除するとか触れないようにしたようだが・・。
 
しかし日本のメディアからの抗議などは見かけない。
 
「嘘も100回言えば真実となる」を実践する中国には明確に反論して欲しいものだ。
 
 
さて、集団的自衛権容認に関して話を戻すと、中韓首脳は「各国が憂慮を表明し、日本国民の半数以上が反対している・・・・」というが、実際に各国の反応の記事を拾い読みしてみると
 
まず中国は
 
1日の中国外務省の定例会見で「日本の政権は最近、歴史問題でもめ事を起こし、かつてない措置を取って軍事安全政策に重要な変化をもたらした。戦後堅持してきた平和発展の道を変えるのかと疑わざるを得ない」と批判した。

 
さらに「中国脅威論を作り出して(日本の)内政の課題を進めることに反対する。日本は中国の主権と国家安全、地域の平和と安定を損なわないよう求める」と指摘。
 
一方韓国は
韓国外務省は1日、「韓(朝鮮)半島の安保や我が国の国益に影響を与える場合、我が国の要請あるいは同意がない限り、決して認めない」との報道官声明を発表した。
 
韓国は日本の集団的自衛権行使を支持する米国の同盟国でもあり、閣議決定自体については「防衛安保政策の重大な変更と見て、鋭意注視している」と述べるにとどめた。
 
だが韓国のメディアは「朝鮮半島に関連した事案については、事前協議と韓国政府の同意が必要だ」(中央日報)、
 
「三権分立の精神が失われた異常な国と言わざるを得ない」と痛烈に批判。そうなれば「日本は今後、国際社会で民主主義国家あるいは法治国家とはみなされなくなるだろう」(朝鮮日報)
など、憲法解釈による日本の集団的自衛権の行使に対して不安を表明している。
 
慰安婦補償や強制労働補償及び盗難仏像返却など国際協定無視や身勝手な裁判を行う韓国に三権分立が失われている異常な国・・・などと言う資格がない。
 
米国は
ワシントン・ポストの社説は、「日本を“普通の国”に変えるための理にかなった道筋」と理解を示している。


 
タイム誌は、「日本に期待されている世界的な役割を考えると、防衛の危機にある国際社会を支援する力を持つべきというのが安倍首相の主張であり、これはアメリカも長年日本に求めてきたこと」と述べている。
 
英国は
フィナンシャル・タイムズ紙は、安倍首相のこうした動きがもたらす「アメリカとの関係のあり方」における懸念に着目している。
 
安倍首相は15日の会見で「日本が湾岸戦争やイラク戦争のような紛争に参加することはない」と有権者にアピールしたが、国民の多くはそうは見ていない、と同紙は伝える。
なぜなら、日本人は自国の指導者がアメリカに「NO」と言えるとは思っていないからだという。
 
集団的自衛権は「日本がより高い自治力を身につけるもの」と安倍首相は位置づけているが、世論の約半分はむしろ「アメリカのより忠実な従僕になるだけだ」と考えている、と同紙は伝えている。
 
どうも中国以外はほとんどの国々みんなが支持してるようだ。
アセアン諸国も集団的自衛権支持して、ロシアも特に反対せず、韓国も日米韓同盟の関係上容認の立場とるであろうから。
 
中国が反対するのは勿論自分の領有権拡大の野望を遂げるのに邪魔になるからに他ならない。
 
本年1月に、中国の政府系新聞「文匯報(ウェンウェイポウ)」は、中国の政治経済発展のテンポがこのまま続けば、近隣諸国との戦争は必要不可欠なものになるだろうとの記事を掲載したという。

新聞の主張では、今後50年の間に中国は、6度の戦争に勝利することになる。

まず最初は2020年から25年にかけての「国民統一のための戦争」で、これはつまり台湾との戦いだ。

これに続くのが、2028年から2030年までのベトナムとの戦争で、スプラトリー諸島に対する支配を取り戻す戦いである。 

その後2035年から40年まで、中国は、南チベットを手に入れるため、インドと戦火を交える。

そして2040年から45年までは「中国固有の領土」である尖閣諸島や琉球を取り戻すため日本との戦争が想定されている(中国紙記述まま)。

またモンゴルが中国との合併を平和裏に同意しなければ、事実上すぐさまモンゴルは中国の攻撃を受ける事になる。

こうした一連の軍事行動は、ついにロシアとの大規模紛争勃発をもって終了する。
その時期は、2055年から2060年とされている。

【中国の侵略戦争計画】
2020
年~25年・・・台湾を植民地化。
2028
年~30年・・・スプラトリー諸島を侵略ためにベトナムと戦争。 
2035
年~40年・・・南チベットを侵略するためにインドと戦争。
2040
年~45年・・・尖閣や琉球を植民地にするために日本と戦争。
2040
年~45年・・・中国との合併に同意しなければモンゴルと戦争。
2055年~60年・・・ロシアと戦争
 
こんなことを考えている中国は日本の今回の集団的自衛権容認は目の上のたん瘤になるのだが
 
日本国内は一枚岩ではない。
 
日本の一部(大声で騒ぐので多く見えるが)の人たちは、何もしなくても、昨日も今日も平和だったから明日も平和であるはずだと信じているのだ。
 
中国や韓国が日本の集団自衛権容認を「日本国民の半数以上が反対している・・・・」といっているが、あるメディアの世論調査では確かに事実であるが、一方で他のメディアでは真逆の結果となっている。
 
 
この現象は外国でも奇妙で不思議がられている。
527日の「BLOGOS」で
集団的自衛権、産経「7割賛成」、毎日「4割賛成」…なぜここまで違う? 海外紙の疑問」
という記事が掲載されていた。
 
これによると「公平な世論調査すら困難」として、
 
ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、このような意見のわかれるトピックでは、そもそも世論調査を中立な方法で行うことすら難しいようだ。
 
例えば日経新聞の調査では、47%が集団的自衛権の行使に反対、37%が賛成
毎日新聞の調査でも54%が反対、39%が賛成と比較的近い結果がでている。
 
しかし保守的な産經新聞の調査では、「全面的に賛成」と「必要に応じて最小限の使用に賛成」をあわせた約70%を賛成派が占めた。
 
やはり保守派である読売新聞でも、同様の結果が得られたという。
 
実は、日経と毎日の両新聞とも、回答者の意見を聞く前に「現在の憲法解釈は集団的自衛権を禁じている」ことを説明しているという。
 
そして産經では読者の回答を求める前に「日本は集団的自衛権を持っている」と説明しているのだ。
このような調査ゆえ、日本のメジャーな新聞でも結果に大きなばらつきがでる、と同紙は指摘している。
 
ちなみにNHKの調査では、回答者の30%が賛成、27%が反対、37%が「どちらともいえない」を選択したという。
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
アンケートはある恣意を持って行うと結果をある程度誘導できることなのかもしれないが、
この結果から見ると多く(?)の日本人がこのままでいい「憲法9条が守ってくれる」と考えているのであろうか。
 
 
この先50年の野望にむかって着々と既成事実化を進めている中国に、
 
ただ「憲法9条」を固辞して何も対抗策も講じず、いざという時が来たときは水戸黄門のように御印(憲法9条)を示せばすべてが解決すると思っているのであろうか。
 
これではやはり日本は特殊な国だ。
 
私は隣に野望を抱く国があるならばまたは野望を抱く国が出ないように、
50年先、更に遠い未来の日本の子孫の幸福で平和であるためにも、
抑止効果を発揮させる手段を講じる「普通」の日本であって欲しい。
(写真等は全てインターネットより拝借しました)
 
 
 
 
 

 
と中国関連の話が続くが、今回も少し気になった中国関連のニュースを紹介します。
 
前回 『女王に会わせなければイギリス訪問をやめる』と中国首相が脅したと、英紙タイムズが暴露したことに触れたが、またまた、前代未聞の驚きの記事があった。
 
英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に
「レッドカーペットが短い」と文句をつけた中国・・という記事が掲載された。
 
それによると
中国の李克強首相の訪英前に、ヒースロー空港での歓迎式典の段取りに目を通した中国側が「李首相の飛行機からVIPエリアまでのレッドカーペットの長さが十分ではない。規定より3メートルも短い」との懸念を示した。

これに対して、キャメロン首相の筆頭補佐官が「カーペットはあなた方の要求を満たすことを約束する。他に懸案の(もっと大切な:小生が追記)事項がある」と対応した。
 
イメージ 1


女王への面会に続き、レッドカーペットの件といい「成り上がり中国」の傲慢な要求にいくら経済力が落ちたからといっても「老舗英国」のプライドが許さず、堅物の記事で有名なFTまでが取り上げたことは英国が相当に頭にきていること示している。
 
このような傲慢な要求が出されるのは、中国と英国の間に横たわる深刻な歴史問題として英国の砲艦外交と植民地主義、アヘン戦争への恨みからのもので、

中国や韓国の主張に沿って安倍晋三首相に「歴史修正主義者」のレッテルをはってきた英メディアも、中国の歴史カードが英国にも向けられていることをようやく自覚したようだ。
FT紙は結んでいる。


それでは肝心の17日キャメロン首相と会談の内容は

中国向けのエネルギー供給の拡大や、英国の高速鉄道、原子力発電所への中国企業の事業参入の強化などが議論され、エネルギーや環境、金融などの分野で総額140億ポンド(24千億円)規模の商談がまとまったが、 一方、中国政府の傲慢な外交姿勢や、人権問題より経済関係を重視するキャメロン政権への批判も高まっているという。
 
エネルギー供給は20年、高速鉄道や原子力など国民の生活と安全に大きくかかわることであるが、中国との商談は”国際法(常識)の順守”はどうなっているのだろうか。
 
政治の世界では全く国際法を無視している中国だが・・・今回の商談は衣類や雑貨などと次元が違うので・・・、心配するのは私だけなのだろうか?
 

一方では、26日のJBpressに
 
着々と進む人工島の建設、いよいよ南シナ海を手に入れる中国」という記事に、軍事的恫喝で東シナ海や南シナ海を我が物にしようと、南シナ海の島々を国際法を無視して、軍事施設化を次々と進めている様子が紹介されていた。
 
「中国の力による現状の一方的な変更」にただ「遺憾だ」「容認出来ない」「国際法無視だ」と言っているだけでは、中国には痛くも痒くもなく、着実に既成事実化を進めていくだけだ。
 
英国のように恫喝されながらも経済的結びつきを強めることも大切かもしれないが、ここで、目先の利益より少し先の大きな弊害に目を向け関係諸国が一丸となって立ち向かわなければいけないのだが・・・
 
 
さて、上述のJBpressの記事によると
 
中国が20142月からサウスジョンソン礁(中国名「赤瓜礁」)を埋め立てて拡張し始めていることや最近は中国船がガベン礁(南薫礁)とクアテロン礁(華陽礁)にも出没して埋め立て作業を開始する気配を示しているという。
イメージ 2
 6月になると、サウスジョンソン礁から150キロメートルほど西方に位置するファイアリークロス礁(永暑礁)に人民解放軍が軍事基地を建設する計画が明らかになった。
 
 
過去、ベトナムやフィリピンより武力により略奪し、既成事実化した小さな礁に着々と軍事施設化を進めているのだ。
 
今までは略奪した礁に掘っ立て小屋や船着き場を作り”我が国のもの”と唾を付ける程度であったが、今回の動きはもはや「埋め立て拡張工事」というよりは「人工島建設」というカテゴリーで、南シナ海のまっただ中に、”中国領土”を中国自身の手でつくり出してしまう事業を開始したのであるという。
 
現在進めている、ファイアリークロス礁に建設される軍事基地の総工費は50億ドルと言われている巨大事業である。
また、ファイアリークロス礁や隣のサウスジョンソン礁には、軍事施設とともに漁業基地も建設され、それらを本拠地として周辺の“中国の海”での漁業が大発展することにより、経済効果も目論んでいる。
 
 
巨額に上る軍事拠点建設費用は簡単に回収できると、事業計画では強気のようである。
 
中国の軍事戦略にとって、スプラトリー諸島海域を管轄する軍事拠点をファイアリークロス礁とその隣のサウスジョンソン礁に設置することは、建設費の回収とは比べ物にならないほど巨大な見返りが期待できる。
 
滑走路や港湾施設を伴った軍港施設も設置され、各種レーダーをはじめ強力な防空ミサイルシステムと対艦ミサイルシステムを備えることにより、周囲の空と海に睨みを利かせることができ、この海域に巨大航空母艦を常駐させたと同じ効果がえられるからである。
 
イメージ 3
 
こうなれば、これまで不可能であった南シナ海南部空域での航空作戦が実施できるようになり、中国は南シナ海上空域のほぼ全てを中国のADIZ(防空識別圏)に指定し、“侵入機”に対しては不沈空母から発進する戦闘機で脅かしつけることになるだろう。
 
事的中心となるファイアリークロス礁とその隣のサウスジョンソン礁には、軍用滑走路だけでなく軍港施設も設置され、各種レーダーをはじめ強力な防空ミサイルシステムと対艦ミサイルシステムによって周囲の空と海に睨みを利かせることになる。これによって、南シナ海沿岸諸国はもとより、アメリカ軍といえどもそう簡単に中国不沈空母を攻撃することはできなくなる。
  
 
日本への影響も甚大だ。
日本の生命線とも言える原油搬送のシーレーンは南シナ海を縦貫しているのだ。
 
イメージ 4
 
中東方面から原油を満載したタンカーが日本に向かう際、マラッカ海峡を抜けてシンガポールを回りこんでからの最短航路は、南シナ海を北上するルートであるが、このルートのど真ん中に中国の軍事基地が作られれば、まさに中国が日本の燃料供給を軍事的にコントロールし得る地位を占めることを意味するのである。
 
 
こんな重大なことが起きているのにただ「遺憾だ}だけではないだろう。
多少の経済的な不利があっても関係諸国が力を合わせて強硬に対応すべきだと思うが。
 
 
更に恐ろしい話もある。
26日の産経ニュース 石平氏の「掘削は続ける」政府方針まで宣言、習政権乗っ取る強硬派軍人」によれば
 
最近開催された習近平国家主席が主宰した財経会議に中国人民解放軍の房峰輝総参謀長の姿もあったという。
 
しかし解放軍は普段、国の経済運営には関与せず、軍の幹部が本来、中央の「財経会議」に顔を出すようなことはなく、特に解放軍総参謀長という職務は軍の作戦計画や遂行をつかさどるものであって、国の経済運営とはまったく関係がないはずだ。
 
房峰輝総参謀長は、先月15日、訪米中に、米軍関係者との共同記者会見でベトナムとの紛争に言及して、「中国の管轄海域での掘削探査は完全に正当な行為だ」で、「外からどんな妨害があっても、われわれは必ずや掘削作業を完成させる」と宣言した人だ。
 
イメージ 5
 
「継続」宣言が中国外務省でもなければ掘削を実行している中国海洋石油総公司の管轄部門でもなく、解放軍の総参謀長から発せられたことは実に意外である。
 
一軍関係者の彼が、政府そのものとなったかのように「掘削の継続」を堂々と宣言するのは、どう考えても越権行為以外の何ものでもない。
 
 
ということはすでに 軍=政府となっている。
 
軍総参謀長の彼が「掘削継続」と宣言すれば、その瞬間から、中国政府は「やめる」とはもはや言えなくなっている。
 
つまり、房氏の「掘削継続発言」は実質上、政府のいかなる妥協の道をも封じ込めてしまった。
 
このことは、国の意志決定において軍が力を持ち始めたということで、軍がこの国の政治を牛耳るという最悪の事態がいよいよ、目の前の現実となりつつあるのである。
 
と述べている。
 
 
世界第二の経済国で、国際法や国際常識を無視する軍事大国の中国が軍に支配されればその先は歯止めのない侵略の世界にまっしぐらだ。
 
さしずめ、沖縄は即中国領となりいずれ日本は良くて中国の日本自冶区か日本省になってしまうのか。
 
 
中国は共産党の一党独裁である限り、国民のつき上げもあり、一度言ったことは撤回はできないし、更にエスカレートせざるを得ないのだ。
 
「憲法九条」も大切だが、お隣がどんな人かもよく考えないといけない。
 
日本が日本であるためにも・・・・
 

イメージ 1
中国の軍拡による飽くない領土拡大の野望や北朝鮮の核武装という脅威が明らかな東アジア情勢で、米国の同盟国として、日本と韓国両国が安保面での協力を深めなければならないのに、日本固有の領土で、韓国が不法占拠している竹島に、10日、李大統領が上陸を強行したのだ。

韓国の歴代の為政者は国内不安や自分に都合の悪いことが起きると決まって「反日・歴史問題」を持ち出す。

李大統領は日本生まれで、就任当初から「成熟した日韓関係」を標榜し、日本との連携強化に熱心だった。

それが、政権末期になり、金銭疑惑などによる実兄や側近らの相次ぐ逮捕、辞任によって求心力が著しく低下すると、人気回復を図ろうと「反日・歴史問題」のカードを使ったのだ。

煽られる韓国民や安定を願う日本や東アジアの国々にとっても迷惑千万な話だ。

一国の元首として有るまじき愚行だ。

李大統領はその後、竹島上陸は「従軍慰安婦問題」の解決が目的であったと語ると共に、天皇陛下の訪韓は「心からの謝罪」が条件と暴言している。

一体何を考えているのだろうか。


火病という病気ご存知だろうか

朝鮮民族が遺伝的に持つ病気で、普段感情を抑えることのできない朝鮮民族が怒りを抑制する事によって強いストレス性の障害を起こすもので、自分の問題を他人や社会のせいにし、強い怒りと共に八つ当たりの行動などの極端な反応を示す例が多いと言う。

最近の李大統領の行動はこの火病とよく似ているが??


火病、反日、慰安婦問題、歴史問題も全て彼らの中国への「千年属国」にあると思われる。

最近読んだ 黄 文雄著「日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか」(徳間書店刊)に分かり易く説明されている。


朝鮮半島は千年以上も永きにわたり中国帝国の属国に甘んじてきた。
中華帝国の歴代王朝は、「一治一乱」「易姓革命」を繰り返して来たが、朝鮮半島もそれにつれ自国の歴史や文化を塗り替える従属の関係を強いられてきた。


中国帝国は中華思想という漢民族の文化優越主義をとり、中国王朝を中心に周辺諸民族を夷狄(文明化しない野蛮人)、禽獣(獣に等しい存在)と区別し、蔑んできた。

朝鮮は中国王朝に従い、積極的に中華文明に同化することで自国の格上げを図る道を選択し、、自らを「中国王朝と共に中華を形成する一部(小中華)」と見なそうとしてきた。

しかし、小中華思想をより所に従属の道を選んだが、時には自分より格下と思っていた夷狄の漢民族以外の中国王朝(金や元、清など)にも服従を強いられることもあり、より屈曲した状態に置かれた。

そこに追い討ちをかけたのが「日韓合邦」である。
よりにもよって、その小中華思想で格下も格下で、禽獣とされた日本に合邦されてしまったのだ。

朝鮮人のプライドが傷つけられ「反日」というわけであろう。

日韓合邦時代を「日帝36年」と呼んでいる。

日帝くらべて、モンゴル帝国による朝鮮支配、いわば「蒙帝」では高句麗朝を100年以上統治し、さらに、中華帝国である明朝、清朝による朝鮮支配は500年以上に及んでいる。

この間の隷属関係は日帝以上で、韓人にとっては屈辱と悲惨という一言に尽きる。

だが、日韓合邦は飢餓状態であった朝鮮半島を救い、ハングルを普及させ、しかも、人口を倍増させている。

本来、韓国人は日本に感謝すべきなのだが、小中華では格下の日本に合邦された屈辱から、さまざまな「日本人の罪」をでっち上げて責めてくるのだ。

ならば、永い期間屈辱と悲惨を受けたモンゴルや中国に対して「反蒙」「反中」を唱えてもいいと思うが、両国は相手にしてくれない。

しかも、朝鮮戦争のとき、中国人民義勇軍が朝鮮半島を蹂躙した過去について、
1992年中韓の国交樹立したとき、中国政府から謝罪の言葉があるのではないかと期待されたが、中国高官の「そんなことはあるはずがない、今後もない」の一言で対中国への謝罪要求は一切ない。

朝鮮人には永い統治時代染付いた、強い者には服従し、弱い者は徹底的に打ちのめすという事大主義が強いのだ。

日本のように「和」を重んじ、相手を思いやる国は韓国にとっては格好の獲物なのだ。

あることない事捏造し日本を責める。

日本はここで弱腰にならず一喝して退けよう。


それにしても韓国の捏造、パクリは凄まじい。

隷属時代が永く、独自の文化がほとんど育たなかった韓国は、
ありとあらゆる他国の文化にケチを付けて、ウリナラ起源説と揶揄されるほど、他国のいろんな文化を、自分たちが考えついたものだと主張する。

日本の剣道、茶道とか道が付く文化は韓国が発祥であり、我々が毎日口にする醤油、味噌、寿司など殆どの食品、歌舞伎、演歌、和歌、侍、桜、切腹・・・・
はたまた、アステカ・インカ文明、メソポタ文明等など世界で有名なものは全て韓国が起源だと言う。


間違いを指摘すると激昂して怒り出す。
こんな不可解で世界で嫌われる国民が隣人とは。

日本は毅然と対応するのみであろう。

イメージ 1
先日(6月30日)、「小沢新党」に期待しますか、「野田内閣」を支持しますか、しませんか。
という二者択一の日経新聞読者アンケートの結果が報告されていた。

結果は
小沢新党に期待しないが79.8%
野田内閣に支持が54.8% 

であった。

日経新聞の読者という狭い範囲のアンケート結果であるが、比率こそ違うだろうが国民の小沢氏への今の気持を表しているのではないかと思う。

小沢氏は民主党の「消費増税」案は国民を愚弄しているとして反対し、国政を混乱させ、「反消費増税」「反原発」さへ唱えていれば選挙には勝てる、と新党を起こすという。

これこそが国民を愚弄し、大局を考えず個利個略そのものだ。
日本国民も甘く見られたものだ。

だが、そんな考えが通用すると思われていること自体が日本の政治の危機でもある。

ただ反対するのでなく、政治家としてその理由と別の筋道があるならば明確に示すべきだ。


それにしても我々日本国民は「原発」というと何故こうも感情論になってしまうのだろうか。
(私のブログ2012年5月5日付けを参照下さい)

「原発ゼロ」による日本の将来の課題よりも、感情論に走る一部の国民の「原子力は悪」の意見にマスコミが迎合し、政治家が個人の利益のために利用し、煽っているのだ。

ジャパンプレミアムで他国より2倍も(米国より8倍)も高い天然ガスや原油を購入している日本が「原発」というカードをなくせば、売り手の言いなりの価格で買うしかないのだ。

今でも年に3兆円もの追加の燃料費を払っている。

これから先「原発」なしでどうなるのだろうか?
どうやって増加する燃料代を工面するのだろうか?日本の財政は?製造業は?環境問題は?失業問題は?完全に他国に燃料を依存する日本の独自性は・・・?

「原発」反対の政治家やマスコミは誰も答えてくれない。


さて、「脱原発」論議に関して、一人で決められない日本は他人の動向が気になり、特にドイツの脱原発の決定を引き合いに出されるが

そのドイツは日本の原発事故後、停止した旧型の7基と、故障で停止中の1基をこのまま廃止、残りも2015年以降段階的に運転を停止し、最後は2022年に最新型の3基を停止すると決定している。

しかし、その条件として「電力の安定的な供給」と、「電気料金の安定化」、そして「温暖化防止目標の達成」を掲げている。

どれも重要で難しい課題だ。
これが達成できなければ「脱原発」はないということか。

主要8カ国(G8)で唯一、原発が稼働していないイタリアは1987年にチェルノブイリの原発事故を受け原発の閉鎖を決定したが、日本と同じくエネルギー資源をほとんど持たないため、外国からの輸入が増加し、電気料金は高いうえ、慢性的な電力不足に悩まされている。

現在のイタリアの財政的破綻の要因となっているのであろう。
長期的な視点を欠いた急激な脱原発がもたらした失敗例と評価されている。

さて、北海油田を持つ資源国イギリスはどうかというと

当初、英国は北海油田の豊富な原油と天然ガスの産出を背景に「脱原発」と大幅なCO2を削減すると世界に大見得を切ったが、ここに来て様子が変わってきた。

イギリスにとって最大の誤算は、北海油田は予想以上に早く、2020年代には枯渇すると予測されており、自然エネルギーの開発も環境保護団体からの反対もあり、他国に比べ遅れている。

イギリスでは古い原発が多く、このままイギリスの稼働中の原発は新規建設がなければ2023年には一基のみとなる。

最近のイギリスの動きを見ると、多くの発電燃料を外国頼ることになる火力発電より、独自性を重んずるイギリスは新規原発の建設と大規模な風力発電に動き出したようである。

イギリスの新規原発計画は一基を2018年そのあと順次合計12基の原発の建設が計画されているようだ。

一方、7月5日の日経新聞に、「洋上風力に13兆円 発電能力は原発30基分」と風力発電の建設計画が報道されていた。

内容は
「英国が官民挙げて世界最大の洋上風力発電事業に乗り出している。
13兆円を投じ7000基以上の風車を沖合に設置し、3200万キロワットの電力を発電する。
これを軸に2020年時点での英国の総電力需要の約3割を再生可能エネルギーでまかなう計画」
とある。

新規原発建設との関連は触れていないが、要は現有の老朽化した火力発電と原発への対応と思われる。

厳しい環境保護団体との折り合いをどのようにつけていくのか大きな課題であろう。


各国の動向が気になる日本は、海外の各国が賢く状況を判断しながら柔軟性を持って将来のエネルギー政策を政治家が確固たる決断を持って構築しているのを大いに参考にすべきだ。


日本の場合は感情論で即「原発ゼロ」だ。
また、選挙に勝つためだけに「脱原発」を唱える政治家が多いのも問題だ。

再生エネルギーも大きな課題があり、今こそ政治家の力を必要としている時はない。

↑このページのトップヘ